★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

グローバルフェスタ3 (1月29日)

グローバルフェスタの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

グローバルフェスタ2 (1月29日)

グローバルフェスタの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グローバルフェスタ1 (1月29日)

国際理解教育の一環として行われている「グローバルフェスタ」が、本日行われました。
各学年の子どもたちと国際クラブ朝鮮人子ども会の子どもたちが、1年間学習したことをみんなの前で発表します。
各国の文化や言葉にふれることができる発表が行われ、クイズやじゃんけんなど、会場のみんなとともに楽しめる時間もあり、和やかな雰囲気の中、子どもたちは活動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの中の先生(3年)

3年生は算数の授業時間にタブレットを使っています。
ただ今までと少し違う使い方をしており、タブレットからは先生の声が聞こえ、計算問題のやり方を教えてくれる動画が画面に流れています。
今年度からタブレットの新しい活用の仕方として行っているのが、「タブレットの中の先生」。
例えば、算数で計算問題を解いているときに、
「この問題、どうやってやるんだろう」
と思ったときや、やり方の確認をしたいときに、各自が持っているタブレットを開くと「タブレットの中の先生」が教えてくれる仕組みです。
子どもたちが練習する問題の類題を、担任の先生や算数担当の先生が解説付きで解いていく動画を事前に撮っておき、子どもたちは自分の学習ペースに合わせて、好きな時にその動画を活用できます。
このような動画の活用は、タブレットを持ち帰らせ、家庭学習の際にも効果が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1月29日)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ご飯、牛乳 です。
くりきんとんは、さつまいもとくりを甘く煮ています。きんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、宝ものという意味です。今年も豊かな生活が送れるようにとの願いがこめられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 Gフェス
1/30 卒業遠足(雨天でも実施)
1/31 児童集会、租税教室6年、クラブ活動
2/1 B4時間割