【6年】 蒸散の学習

 6年生の理科は、蒸散作用について学習しています。運動場のはしの植物に袋をかぶせ、中の様子を数時間後に見に行きました。変化をしっかり見て、まとめました。
 1学期、色々な実験をしました。2学期も引き続き意欲をもって各実験にのぞんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 カルビー出前授業

 カルビーの講師の方に来ていただき、1日のおやつの目安となる量を学んだり、商品に入っている野菜の種類を予想したり、楽しく学びました。お待ちかねの実食タイムでは、1枚のポテトチップスをじっくりと味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 おおきなかぶ

 1年生は、国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。各場面ごとに、登場人物の気持ちを考えてカードに記入しながら学習を進めています。みんなで力を合わせて引くかぶも、この日のねずみの登場で最後です。字もきれいになってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 栄養教諭による授業

 2年生は、栄養教諭による特別授業「あさごはんをたべよう」を行いました。あたま・からだ・おなかの3つのスイッチオンには、あさごはんが欠かせないことを分かりやすく学びました。夏休みに入っても、あさごはんは欠かさないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】 プリマハム出前授業

 プリマハムの講師の方に来ていただき、冷蔵庫の中に入っている食品をテーマに、食べ物の保存方法や食品表示、食品に関する環境問題について学びました。ハムとソーセージの実食もあり、楽しく今後につなげながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/30 <小中合同>友の会
<中学校>薬物乱用防止教室7・8年 新7年入学説明会
1/31 <中学校>9年学年末テスト 進路懇談
2/1 <小学校>午後カット(13:30下校)
<中学校>9年学年末テスト 進路懇談
2/4 <小中合同>いただきますの日
<小学校>クラブ活動 放課後ステップアップ
<中学校>生徒委員会
2/5 <小学校>セレッソ大阪夢授業
<PTA・地域>子連協