スクールワイドPBS 5年国語(10月25日 5時間目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の背面黒板に学級のめあてが掲出されています。 ここに、子どもたち一人ひとり、付箋に個人のめあてを書いて 貼っています。 子どもたちは、学級のめあてと個人のめあてを意識しながら、 がんばっています。 今日は、新出漢字の学習をしていました。 一画一画丁寧に、書き方の確認をがんばっていました。 担任の先生は、望ましい行動を引き出すために、 これらの工夫を取り入れています。 子どもたちは、積極的に学習に取り組んでいました。 スクールワイドPBS 5年休み時間(10月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『学習発表会』に向けて、自主練習をしていました。 担任の先生方も、子どもたちに寄り添って、質問にこたえながら、 具体的に楽器の使い方などをていねいに説明していました。 担任の先生方が、子どもたちのやる気を うまくひきだしている様子が見受けられ、 たいへん微笑ましい休み時間になっていました。 本校の『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援 〜スクールワイドPBS』では、 子どもたちのやる気をうまくひきだすことをメインに 取り組んでいます。 11月23日(祝)の『学習発表会』にむけて、 子どもたちは、はりきっています。 ご参観・ご声援をよろしくお願いいたします。 交通安全指導 (10月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全の学習をしています。 大阪市の中で、平野区が自転車の事故が 一番多いと聞いて、子どもたちは、 たいへんおどろいていました。 また、丁寧に交通ルールについて説明して いただき、子どもたちはしっかりと理解して いました。 交通事故にあわないように、ご家庭でも お話していただきますように、お願いいたします。 スクールワイドPBS 保健委員会『はやね・はやおき・あさごはん』運動(10月24日)![]() ![]() 『はやね・はやおき・あさごはんができたひと』調べの結果のグラフです。 本校では、子どもたちの生活習慣の向上のため、 『はやね・はやおき・あさごはん』に取り組んでいます。 月に1回、保健委員会の子どもたちが、朝の時間に、 各クラスに訪問して、アンケートをとっています。 それを、クラスごとに分かりやすくグラフにして、 保健室前に掲示しています。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 望ましい行動が繰り返されるように、このように、 ポジティブ・フィードバックを行い、強化していきます。 先日、紹介しました『ABC分析』の 「行動の後「C」への工夫」である『ポジティブ・フィードバック』 の具体的な方法の一つです。 子どもたちは、この掲示をみながら、 「またがんばろう」 「つぎがんばろう」 と、『はやね・はやおき・あさごはん』に取り組んでいます。 全体的にみると、毎月少しずつ高まってきています。 今後とも、『はやね・はやおき・あさごはん』に、 ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 1年生遠足 大阪城公園 10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちを門でお迎えをしていると、 「先生、楽しかった!!」 と、元気よく駆け寄ってきてくれました。 出発後に、雨が降ってきましたので、 心配をしておりましたが、 大阪城公園では、特に支障はなく、 予定通りの活動を行うことができたとのことでした。 何よりも子どもたちの満面の笑みが印象的でした。 |
|