6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、市内の小学生が考えた学校給食献立コンクール優秀賞作品です。さけのなんばんづけ、もずくのおみそ汁、れんこんの赤じそあえ、ごはん、牛乳でした。献立のねらいは、「寒い冬に体があたたまり、海草や野菜をおいしくたくさんとれるようにした。」そうです。
 れんこんの赤じそあえは、「さっぱりしている」と、子どもたちもよく食べていました。
 

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食週間に合わせて、今日の集会は給食委員会が発表しました。まずは映像を見ながらのクイズです。エプロンの着方や当番の並び方、正しい食べ方や牛乳パックの片づけ方をクイズで確認しました。
次にどのように給食が作られているか、映像を見ました。大きなお鍋を使って調理員さんが調理する姿を見て、子どもたちは大変驚いていました。
最後に、調理員さんにカレンダーをプレゼントしました。
ふだん何気なく食べている給食ですが、生き物たちの命やたくさんの人たちのおかげでできていることを忘れずに、感謝の気持ちで食べましょう。

研究討議会・研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、研究会を行いました。子どもたちに読む力・書く力を付けるために、今年度教員全員で取り組んできました。3年生の研究授業について、検証を行いました。教材研究・分析、子どもの実態把握など、積み重ねがやはり大事です。そして、国語科でつけた力を算数などでもしっかり書いて説明することを続けた結果が今日の授業に現れていたことがわかりました。指導部学力向上担当のY先生からは、交流のあり方、まとめ方についても教えていただきました。

その後、百人一首の指導の仕方を教えていただき、マンツーマンでカルタ取りをしました。明日からの子ども達の指導にしっかり学んだことを生かしていきたいと思います。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「モチモチの木」の研究授業を行いました。物語の終わり方について考えました。これは、最初にこの話を読んだ感想の中に、「この終わり方は何かおかしいな」というのがあり、そこからこの課題について考えることにしました。
子ども達は、最初と最後の挿絵や見出しのことば、豆太の様子を表す一文などをヒントに、自分だったらどんな終わり方にするか、考え、根拠を示して発表しました。子どもたちはよく考え、しっかり書いていました。大人では、思いつかない発想もあり、多様な考え方ができていて、育ちを感じました。

4年 社会科 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各都道府県の名産などを調べました。その土地でとれる野菜や果物などのほか、キャラクター、No.1として誇れることなどです。さて、大阪は?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 児童集会(給食委員会) 社会見学3年
2/1 教員研修のため13:00下校
2/2 大宮ジョギングデー(土曜授業)11:35頃下校
2/4 委員会活動 大宮ジョギングデー予備日
2/5 フッ化物塗布4年 プログラミング学習6年
2/6 幼保小交流会 新入生保護者説明会

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画