標準服リサイクルにご協力ください。

ビオトープで

画像1 画像1 画像2 画像2
「どうしたらメダカを捕まえることができるかな・・・」と思案している2年生。教室で黒メダカを飼いたいそうです。
ビオトープでは、トンボやチョウがまだたくさん飛んでいます。

靴箱がきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の台風で、外廊下に面している教室の靴箱やすのこに泥がたくさんついていました。5年生の子供たちが一生懸命掃除をしてくれました。きれいになりました!ありがとう!!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、親子丼、とうがんのすまし汁、金時豆の煮もの、牛乳でした。
 夏に収穫できる冬瓜は冬まで食べることができます。今日は、だしがきいたすまし汁にしていただきました。
 親子丼は卵アレルギーのある子も食べることができるように、卵を入れる前に取り分けした除去食を用意しました。誤食を防ぐためにピンク色の食器に入れて給食室で渡しています。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「こん虫の育ち方を考えよう」について学習しました。NHKのフォースクールのDVDを視聴して考えました。子ども達は、カブトムシは完全変態、バッタなどは、不完全変態ということが分かり、どうしてそのような違いがあるのかまた調べていきたいと話していました。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
デジタル教科書、デイジー教科書を使って「古典に親しもう」の学習をO先生が授業公開しました。デイジー教科書は、読んでいるところに色が付き、音声も出ます。ゆっくり何度も読む練習をしました。また、デジタル教科書では、昔の読み方の音声(つがとぅと発音するなど)も聞くことができ、日本語が、変わっていっていることを知りました。放課後討議会を開き、成果と課題を明らかにしました。他学年に汎用できることも多いので、デジタル、デイジー教科書の活用を考えていく予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 児童集会(給食委員会) 社会見学3年
2/1 教員研修のため13:00下校
2/2 大宮ジョギングデー(土曜授業)11:35頃下校
2/4 委員会活動 大宮ジョギングデー予備日
2/5 フッ化物塗布4年 プログラミング学習6年
2/6 幼保小交流会 新入生保護者説明会

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画