標準服リサイクルにご協力ください。

6年 楽しいお弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピースおおさかを出てから、大阪城公園の木陰でお弁当を食べました。今回も早朝よりのご準備、ありがとうございました。みな、おいしそうに頬張っていました。

6年 ピースおおさか見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和学習でピースおおさかを見学しました。たくさんの展示物や資料に圧倒されながらも(特に1トン爆弾や焼夷弾、防空壕体験)、子どもたちは多くのことを知ることができました。グループで協力して見て回り、詳しくワークシートに記録していました。また、十六地蔵物語の映画を見て、戦時中に疎開した子どもたちの生活の様子を知り、彼らに起こった悲劇に心が揺さぶられた様子でした。

2年 まちたんけん (グリーンアドベンチャー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町たんけんで、河川敷、千人塚、城北公園を周りました。バッタやテントウムシ、花の観察をしたり、自然の中を走り回りました。千人塚では平和について考えました。最後は、城北公園で遊び、ちょっと疲れたけど、楽しい一日でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、焼きそば、オクラの中華あえ、オレンジ、ミニ黒糖パン、牛乳でした。
 オクラが苦手だという児童も多いようですが、食べやすい味付けでみんなよく食べていました。オレンジは、他のかんきつ類よりも剝きやすかったようで、「ちょっとすっぱいけど(自分でむいたから)全部食べた」と話している子もいました。
画像2 画像2

研究討議会・研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、6年生の授業について討議しました。一人学びは、どの学年も今年からすすめています。良い点や課題など自分の学級での実践と比べて質問をしたり、課題解決についてどう活かしていくかなどの意見が出たりして、互いに意見を出し合いました。

本校は、今年度市の「学力向上推進モデル校」になっています。漢字、語彙など基礎・基本を徹底して習得することと、授業を改善することが、学力を上げることにつながると考えています。教育委員会からY先生に来ていただき、「大造じいさんとがん」を使った授業の実際について学びました。明日からの国語科の授業に活かしていきたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 児童集会(給食委員会) 社会見学3年
2/1 教員研修のため13:00下校
2/2 大宮ジョギングデー(土曜授業)11:35頃下校
2/4 委員会活動 大宮ジョギングデー予備日
2/5 フッ化物塗布4年 プログラミング学習6年
2/6 幼保小交流会 新入生保護者説明会

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画