かけあしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の体力づくりとして15分休みに駆け足をしています。音楽に合わせて低、中、高のそれぞれのコースを走っています。15分休みだけでなく、朝や休み時間に自分のめあてにむけて頑張って走っています。マラソン大会や駅伝大会がとても楽しみになりました。

1.17阪神淡路大震災の日、集会「つなげ、平和」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24年前の1月17日阪神淡路大震災がありました。大変大きな地震で、多くの犠牲者が出て当たり前の日々のありがたさを感じ、誰もが平和を願いました。
この日の集会は、平和を発信するリーダーの動作をまねて平和をつなぎ、発見者がそのリーダーを見つけるというものでした。楽しくゲームをしながらも平和をかみしめました。集会の最後に校長先生から阪神淡路大震災の当日の様子や当たり前の日々に感謝するようにとのお話を聞きました。この日のことを忘れず、防災に備え普通に生活できることへの感謝をわすれてはいけないと思いました。

1月21日給食献立

画像1 画像1
鶏肉のオイスターソース焼き、糸寒天のスープ、青梗菜と中華和え、おさつパン、牛乳

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、栗きんとんと粕汁、鶏肉のあまからやきがでました。

給食室では、大きな釜で、栗きんとんを作っていました。
さつまいもを裏ごしして、栗の甘露煮を入れています。
鶏肉も、たくさんパットに並んでいました。

調理員さんが、心を込めて作っています。
感謝の気持ちを忘れずに、いただきたいと思います。

1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、阪神淡路大震災があった日です。

児童集会では、集会委員会の人たちが、平和をつなぐ、思いをつなぐゲームを考えてくれました。

校長先生からは、当時のお話や、大変なときこそルールやマナーを守る心が大切です、というお話を聞きました。

阪神淡路大震災でなくなった方のご冥福と、これから、私たちが一生懸命生きていきます、という決意を込めて、黙祷を捧げました。

おうちでも、災害などがあったときどうしたらいいか、子どもたちと話し合っていただけたらと思います。