あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

「平成30年度 文部科学省・大阪市道徳教育 研究発表会」のご案内

平成31年1月18日(金)に、次の発表会を本校で行います。

平成30年度 文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」
大阪市道徳教育推進委員会研究指定校研究発表会
研究テーマ「主体的・対話的で深い学びのための授業デザイン」
〜ユニバーサルデザインの視点から〜

 ご案内を、このホームページの「配布文書」に掲載しております。ホームページの右側、「配布文書」→「学校からのお知らせ」の欄にあるご案内をご覧ください。
 参加申し込みはFaxかメールに必要事項を記入の上、大阪市立宮原小学校までお送りください。たくさんのご参会をお待ちしております。

努力の名人になりましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(月)
 朝方から雨が降り、お天気のすぐれない月曜日の朝になりました。児童朝会と表彰伝達式を講堂で行いました。
 朝会ではまず校長先生から、「2学期の始業式で、12月には〇〇名人になりましょう、というお話をしたのを覚えていますか。今日は名人になって賞状をもらった人を、みなさんに紹介します。」とお話がありました。
 引き続き行われた表彰伝達式では、初めに夏休みの理科の自由研究で、優秀な作品として選ばれた児童の表彰をしました。6年生と5年生の児童から3人の名前が呼ばれ、全校児童の前で校長先生から表彰状を手渡されました。校長先生から研究でわかったことや、苦労したことをインタビューされると、尋ねられた児童は丁寧に答えていました。
 次に、宮原連合の女子キックベースボールチームが、先日の大阪市の北ブロック大会で優勝したことの表彰を行いました。試合に出場した児童は、メダルを首にかけています。校長先生から大きくて立派な優勝カップと表彰状が手渡され、全校児童から拍手がおくられました。
 朝会の最後に校長先生は、「今日、表彰されたみなさんは努力をする名人です。みなさんも学習やスポーツで努力をして、名人を目指してください。」とお話をされました。

11月16日の給食

画像1 画像1
【ごはん,さごしのおろしじょうゆがけ,五目豆,はくさいの甘酢あえ】
 さごしのおろしじょゆがけは,塩で下味をつけて焼いたさごしに,だいこんおろしの入ったタレをかけたご飯にあうおかずです。
 五目豆は,大豆煮,鶏肉,こんにゃく,れんこん,ごぼう,にんじん,切りこんぶを使用した噛みごたえのあるメニューです。
 はくさいの甘酢あえは,冬が旬の白菜を塩ゆでし,砂糖,塩,酢を合わせた甘酢であえます。
 今日は,1年生の教室に行きました。美味しい笑顔がいっぱいでした!今日のお話は,さごしのお話しです。さごしは,大きくなるごとに名前が変わる出世魚です。60cm以下のさごし,60cm以上は,なぎ,やなぎ,1m以上は,さわらといいます。大きいさわらは,2m以上もあって,担任の先生よりも大きいよーというと,みんな、「えーっ!!」「でっかい!!」と声があがっていました。それから,最後に3匹の魚の写真を見せて、さごしはどれだクイズをしました!!

11月15日の給食

画像1 画像1
【ビビンバ,わかめスープ,アーモンドフィッシュ】
 ビビンバは,韓国,朝鮮の混ぜごはんです。牛ひき肉と豚ひき肉、旬のだいこん,ほうれん草を使用しています。
 わかめスープは,わかめをたっぷり使用し,にらで彩りよくしています。
 これに,アーモンドフィッシュを組み合わせています。
 今日は,児童に大好評のビビンバとあって,全学年,食缶が空っぽでした!!今日は,2年生の教室に行きました!わかめのお話しとわかめのクイズをしました。HPでも出します!わかめクイズ!!
わかめの大きさは,次のうちどれでしょう。
1 10メートル 2 50センチ 3 2メートル
答えは,,3番の2メートルでした!!わかめは3〜10メートルの深い海の底で育ちます。大きさは,縦1〜2メートル,横40センチ〜50センチあります!

3年出前授業 なわとび

 はじめに三重とびや音楽を使ってのパフォーマンスを見せてもらいました。凄い技に子どもたちは大喜びしていました。次に、前跳びでのリズム縄跳びチーム、あや跳び交差跳びチーム、二重跳びチームに分かれて練習しました。どのチームでも、コツや練習の仕方を教えてもらい、どんどんとできるようになりました。どの子も汗びっしょりになりました。その後も休み時間に練習している姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ