☆☆☆  授業のようすを、学校日記に掲載中です。「学力の向上と自立に必要な力の育成」を学校目標として、あらゆる活動に取り組んでいます。  ★★★

保健授業

二年生女子の保健授業です。
『交通事故の危険予測と回避』

12月年末は、死亡事故が最も多い月になっています。

今月16日にも、大阪市淀川区で大阪シティバスが自転車と接触し、自転車に乗っていた12歳の女の子が死亡しました。

路地から出てきた自転車をはねる、となっており、停止ラインでの不停止だったのか?

この授業では、交差点等に潜む危険を知り、回避するための基本的交通ルールを確認します。
このタイミングで交通事故の危険回避方法を学ぶメリットは大きかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(木)1限小学部

12月20日(木)曇り 9現在7℃

1限小学部の国語です。
熱心に声を出して教科書を読みます。分からない漢字で止まる場面もあります。先生が横からそっと教えます。

文字から様々な場面を想像します。また、その表現や描写に感動し、登場人物の気持ちに近づきます。

国語授業を通して、読書の楽しさと読書の意欲向上に繋がってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部 理科【5年生】

画像1 画像1
本日、2時間目に行われた理科での実験の様子です。

今回も前回の続きで、ものが水に溶けるのには限界があるのかを調べる実験を行いました。
今回は、ホウ砂を使っての実験です。
あらかじめ、実験予想を立てていましたが、水の量を変えても水に入れるホウ砂の量を変えても、水に溶けることなく、底に残ったままでした。

児童自身も実験の中で、「全然溶けないぞ!」と驚いた様子で何度もガラス棒で夢中にかき回していました。
以前、行った食塩やミョウバンでの実験は、溶けるのが当たり前であったので、今回の結果は児童にとっても驚きになったのではないかと思います。

1年生 国語

1年生の国語では、手紙の書き方として、年賀状を送るにあたっての基本的な書き方を学んでいました。
送り先は、普段お世話になった先生方です。たくさん出したいところですが、1人に絞って相手を決めます。郵便番号を枠内に書き、住所、名前、差出人の位置を確認します。そして裏側には、年賀状の決まり文句を書きます。あとは、出す相手へ文章については、人それぞれです。このタイミングで出せば元旦に届くことになります。いただいた方が、にこっと笑顔になれる年賀状になればいいでしょうね。元旦が楽しみです。

平行して、この1年の自分を振り返り、その内容を漢字一字で表していました。

ある生徒は、
『響く』・・・「頑張りは一番身近な人が分かっている」と言われたことが心に響いて、がんばろうと思う自分に大きな影響を与えるきっかけになったので、この漢字を書きました、となかなか生徒もよく考えています。感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 数学授業

2年生の数学の授業です。

2学期末、各教科とも最後の授業になってきました。
数学では、冬休みの宿題の配付がありました。「えっ、こんだけ」と言う生徒や、「こんなにあるの」と言う生徒も。同じ課題を見て感じ方にも人ぞれぞれあります。これが授業への取組み方を始め、自主学習への姿勢にも差ができ、数学の実力差へと表れてくるのでしょうね。

全国学力学習状況調査対策として、過去の問題から、振り返りプリントが作成されています。2年生対象のプリントして、構成されてあり、今この段階で解答できる問題です。
四則計算の上に文字式、そして1次関数の内容です。数学の先生が丁寧に板書し、解説します。自分の今の力を振り返る機会として取組み、自分の課題に対して冬休み等にしっかり取り組んでもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

第58回 卒業式

学習発表会

学校便り