あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

11月28日の給食

画像1 画像1
【おさつパン,白身魚のフリッター,スープ煮,だいこんのピクルス】
 白身魚のフリッターは,小学校では初登場です!!沖あみのむき身とあおさの入った衣をつけた「ホキ」という魚を油で揚げ,風味よく仕上げています。
 スープ煮は,鶏肉,てぼ豆,キャベツ,たまねぎ,にんじん,しめじを使用しています。
 だいこんのピクルスは,ゆでたコーンと塩ゆでしただいこんを,砂糖,塩,ワインビネガーを合わせた調味液に熱いうちにつけ,十分,味を含ませます。
 今日は,5年生で食に関する指導を行いました。「魚について知ろう」という勉強をしました。給食時間には,今日の給食の魚,「ホキ」についてお話しました。今日のホキは,アルゼンチン,チリ産です。40cm〜100cmくらいの魚で,水深10〜1000ⅿの所で育ちます。身は淡泊で,熱を通しても縮みにくく,すり身やバター焼き,ムニエルなどで調理されます。

11月27日の給食

画像1 画像1
【中華丼,もやしの中華あえ,りんご】
 中華丼は,豚肉,うずら卵,はくさい,たまねぎ,たけのこ,にんじん,にら,しょうが,しいたけを使用しています。うずら卵の個別献立です。
 もやしの中華あえは,ごま油といりごまで,ごまの風味をきかせています。
 これに,りんごを組み合わせています。
 今日は,うずらのお話をしました。うずらは,20センチほどのずんぐりとした鳥です。卵は1個10gと小さな卵ですが,栄養は満点です!!今日は,中華丼の食缶が全クラス空っぽでした!!
 それでは,昨日のクイズの正解を発表します。
正解は、、3,空気をとおすため でした!!
れんこんは,蓮の花の地下茎が太く育ったものです!れんこんは,泥の中で育ちます。泥の中は,空気が少ないため,蓮の葉からとりいれた空気を,穴からとおします!

11月26日の給食

画像1 画像1
【ごはん,豚肉のしょうがじょうゆかけ,けんちん汁,三度豆のからしじょうゆかけ】
 豚肉のしょうがじょうゆかけは,焼き物機で焼いた豚肉に,しょうがをきかせたタレをからませます。
 けんちん汁は,にんじん,れんこん,だいこん,とうふ,うすあげをいためて,こくをだします。
 三度豆のからしじょうゆかけは,三度豆とはくさいを塩ゆでし,洋がらしをアクセントにしたタレとあえます。
 今日は,6年生のクラスに行き,れんこんの話をしました!れんこんがどうやってできるのか,またれんこんの穴の秘密を知って,みんな納得の表情をしていましたよ!では,HPでもクイズをだしたいと思います!
[問題]れんこんはどうして穴があいているのでしょうか?
 1,栄養をとおすため 2,シャキシャキの食感になるため 3,空気をとおすため
答えは,明日のHPで発表しますね♪お楽しみに♪

まいど学習園だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のまいど学習園には一年生が行きました。まいど学習園では,瓜や丸大根,蕪などの冬の野菜を紹介していただきました。
子どもたちは,野菜の葉を触ったり,匂いをかいだりといろんな観察ができました。その感想を観察カードに書きました。自然の野菜を見ることにより自分たちが食べる前にどうやって育っているのか知ることができました。

宮原連合ソフトボールチームの表彰をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(月)
 いつの間にやら季節は秋から冬へ、11月最後の児童朝会を行いました。きのう淀川区の近隣地域のソフトボール大会があり、宮原連合のソフトボールチームが健闘し、栄えある第3位に輝きました。児童朝会では、ソフトボールチームの子ども達への表彰伝達式を行いました。校長先生から表彰状が手渡され、「この連休の間もたくさん練習していました。みなさんの努力の成果が実りましたね。」と、お褒めの言葉が贈られました。
 教頭先生からは、寒い時期になって木々の葉が色づく紅葉について、その仕組みをわかりやすくお話をされました。木の葉が色づくのに合わせて、気候はどんどん寒くなります。今週は健康強調週間なので、充分な睡眠をとったり、好き嫌いなく食べて栄養をとったり、手洗いとうがいに気を配ったりするようにはたらきかけていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ