★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

「命を大切にすることやみんなと仲良くすること」優秀人権作文の表彰(12月17日)

毎年東淀川区で行われている「命を大切にすることやみんなと仲良くすること」に関する作品の募集において、今年度、西淡路小学校から低学年の部、高学年の部でそれぞれ1名の子どもたちが優秀作文賞に選ばれ、17日に区民ホールで表彰式が行われました。
写真は、区長さんから表彰を受けているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然観察会(4年) (12月18日)

今日はシニア自然大学校の皆様にお越しいただき、4年生に自然観察会の授業をしていただきました。
グループごとに分かれて、校内にある木々や植物について一つ一つ生態や特徴についてお話しいただきました。
校内にはあるものの、案外名前も知らなかった木々や植物たち。詳しく教えていただき、とても勉強になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(12月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、とうふハンバーグ、スープ煮、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳 です。
とうふハンバーグは、給食室で手作りしています。とうふとツナ(缶)、たまねぎ、調味料をよく混ぜ合わせて、1コずつ手で丸め、焼いています。食べる時に、ケチャップをかけます。

きまりについてかんがえよう(1年道徳) (12月17日)

1年生の道徳の授業で、「きまりについてかんがえよう どうしてかな」の学習をしました。

「もんたくんは、やすみじかんにげんきよくあそんでいますね。」
と、せんせいにほめられました。
そうじのじかんになりました。
もんたは、まだあそんでいます。
「あそんでいてはいけません」
と、せんせいにしかられました。
もんたはおなじことをして、ほめられたりしかられたり。
どうしてかな。

他にも、もんたがボール遊びやかけっこをして
「じょうずだね」
とほめられた場面と
「やめなさい」
とほめられた場面(教室や廊下でボールを使ったり、走ったりしてしまった場面です)の絵をもとに、なぜ、この場面では、もんたがしかられたのか、みんなで考えます。席の近くの友だちと意見交換をしながら、全体の場で発表しました。
みんな真剣に考えて、しっかりと意見が言えていました。
やってはいけないことをしっかりと考えることができた1年生。とても頼もしく感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝ごはんやさん(12月17日)

今日の朝ごはんやさんは、先日ご寄贈いただきました無農薬野菜をふんだんに使ったメニューが出ました!
かぶらや大根、大根菜、にんじんなど、冬が旬の野菜がたくさん!
今日も愛情を込めてつくっていただきました!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 朝文研とムヂゲ交流会
2/6 入学説明会15:00
2/7 児童集会、委員会活動
2/8 中学校登校、リトルティーチャー