4年 理科学習(電動カー)

画像1 画像1
4年生は、理科の『電気のはたらき』を学習しています。乾電池の直列つなぎ、並列つなぎなどを学びます。

学習内容を活かして「電動カー」を作り、体育館で走らせました。

車がスムーズに走るように、配線や電池の向き、歯車のかみ合わせの様子などを確かめます。

活動中には、子どもたちが互いにアドバイスし合う姿もみられました。

協働学習の中から、コミュニケーションを取り合うことや学び合うことの大切さを、実感できているようでした。

田植え体験 5年生

 6月27日(水)の5・6時限目に,JA営農センターへ田植え体験に行きました。

 初めて体験する児童が多く、泥まみれになりながらも体験することができました。

JA営農センターのみなさま、丁寧に教えていただきありがとうございました。これから、秋の稲刈りまで、お世話になります。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学

 6月28日(木)4年生は「柴島浄水場」へ社会見学に行きました。

 浄水場の役割やしくみを映像で学んだあと、浄水場内を見学してまわりました。

 たくさんある大きな沈殿池や、徐々にきれいになっていく水に、子どもたちはとても驚いていました。

 見学の後は、実験です。
 ペットボトルに砂、活性炭を入れ、その中に色のついた水やにおいのする水を入れ、ろ過しました。
 最後には色もにおいも無くなり、子どもたちはとても驚いていました。
「この水飲めそう」と言っている児童もいました。

 浄水場の大切さを学んだ、よい社会見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上研修  (2)

 昨日に引き続き、木村佐千惠先生にご指導いただきました。

 6年2組(算数)・5年1組(社会)・4年1組(算数)の3学級では、授業を見ていただき放課後に研修会で、指導講評していただきました。

 また6年2組では、木村先生に社会科(戦国の世の中)の示範授業をしていただきました。
 子どもたちはタブレットを使って調べ学習をした後、友だちと交流をしたり、教科書の資料を読み取って気付いたことを発表したりしながら、楽しく意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業力向上研修

 本年度瓜破小学校の学力向上のため、大阪市教育センター教育指導員 木村佐千惠先生に、この1年間、本校の授業力向上に向けたご指導を頂きます

 25日(月)に、第一回研修会を実施しました。

 ICTを活用した効果的な授業の進め方や、異年齢交流活動・社会科学習について等、日々の実際の教育活動について、様々なお話を聞かせていただきました。
 明日からの授業に活かして「わかる授業」「楽しい授業」に取り組もうと、教員の意欲が高まる研修会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 読書週間(〜2/15)
2/5 朝読書 委員会
2/6 社会見学5年
2/7 児童集会
2/8 朝読書 読み聞かせ15分休み

学校評価

学校だより

保健室より