明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

バングラディシュ・韓国の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バングラディシュの遊びは「ティングティ」です。
日本の〇×ゲームのような遊びで、手持ちの3つのこまを先に1列に並べたほうが勝ちです。
韓国の遊びの1つは「トゥホ」です。
矢をつぼに入れる遊びで、つぼに多くの矢を入れたほうが勝ちです。
韓国の遊びのもう1つは「ピソクチギ」です。
石をいろいろな方法で投げたり、けったりして的に当てる遊びです。

小路っこマダン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解の取り組みで、小路っこマダンがありました。
各国の遊びを教えていただくため、ゲストティーチャーにお世話になりました。
また、生野聴覚支援学校のお友達が2人、遊びに来てくれました。
それぞれの文化にふれることで、民族の違いを確かめ合い、いっそう仲良くしようという気持ちを持つことができた時間になりました。
遊びや民話など、子どもたちが体験したことをご家庭でも聞いてあげてください。

2年生 さつまいもの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科でさつまいもを育ててきました。
大きく育ったさつまいもを調理して、おいもパーティーをしました。
「いただきます。」
「おいしい!」
大切に育てた命をみんなでいただきました

3年生 社会見学

11月29日木曜日、3年生は社会見学でくらしの今昔館へ行ってきました。
昔の道具の紹介では黒電話やローラーの付いている洗濯機を見ました。
200年前の大阪の街並み見学もしました。
見て・聞いて・触って、印象に残る学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ!大阪一周 毎日かけあし

今年度のかけあし週間は11月12日月曜日から30日金曜日の3週間でした。
20分休みに全校児童で取り組んだり、10分休みに自主的に取り組んだりして、毎日かけあしに励みました。
走った記録は「ぐるっと大阪一周 かけあしがんばりカード」に記録します。
大阪一周できたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 C-NET(午前)
おはなしの会
2/5 入学説明会・体験入学
PTA実行委員会
いきいき運営委員会
体操服業者販売
2/6 クラブ
赤ちゃん先生プロジェクト
3年栄養教育推進事業2
6年イオの会
2/8 国際理解発表会
小路ふゆまつり準備
2/9 小路ふゆまつり