図工の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木をのこぎりで切り、くぎ打ちをして作ります。初めてののこぎりに苦戦しながらも、楽しく作れています。 12月13日(木)![]() ![]() うどんは、全国各地にありますが、香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」などがよく知られています。特に香川県のさぬきうどんが有名で、コシの強さやもっちりとしたねばりと弾力が特徴です。 大阪にもうどん文化があります。大阪うどんは「もちもち」した食感が特色です。コシが強すぎず、ほどよいやわらかさがあります。そして何よりの特色は「だし」にあります。ウルメ節やサバ節、カツオ節、昆布などさまざまなものを使い濃い「だし」にします。 今日は、カレーうどんでしたが、昆布と削り節でしっかりと「だし」をとって、カレー味をつけています。うま味がたっぷりで、おいしかったです。 12月12日(水)の給食![]() ![]() だいこんには沢山の種類があり、大きさや形も様々です。日本では白い物が一般的で、それに紅いラディッシュが良く知られているぐらいですが、外国では真っ黒い物や表面だけでなく芯まで紅い物もあります。 だいこんは、かぜを予防をするビタミンCが豊富です。また、だいこんにふくまれる酵素は、食べ物の消化を助けます。生のだいこんであれば、これらの働きはより強いです。 今日の「だいこんの煮もの」は、出汁のきいた煮汁でじっくり煮ています。最後にでんぷんでとろみもつけているので、味がよくしみおいしかったです。 PTA親子手芸教室がありました
12月8日(土)に多目的室でPTAの親子手芸教室が開催されました。
今回は革のコインケースとキーホルダーを作成しました。 革製品を作成する機会はなかなかないので、大人も子どもも楽しめた様子でした。 今回作られた作品の一部は、区のPTA文化祭で展示される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大興奮のサイエンスショー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすくて楽しい実験ばかりでしたね。 さまざまな水の変化を間近で見た子どもたちからは、大きな歓声と拍手が絶えませんでした。 |
|