避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(火)に避難訓練を実施しました。今回は休み時間に地震が発生したという設定で、いつ行うかを児童に伝えずに実施しました。
担任の先生が近くに居なくても、これまでに学習した、災害時の行動を思い出しながら
「お」おさない
「す」すばやく
「し」しゃべらない
「も」もどらない
の約束を意識して避難できていました。
運動場に集まった後、避難訓練担当の先生と校長先生の話を聞いて避難訓練が終了しました。
この機会に、ご家庭でも急な災害に対しての取り決めなどを話し合ってみてください。

7つの習慣の話(第4の習慣)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(月)の集会で、校長先生から第4の習慣についてのお話がありました。
第4の習慣は「WIN−WINを考える」ということです。勝ち負けにこだわり、相手を負かして自分が勝つ[WIN−LOSE」や何でも相手に譲ってしまう「LOSE−WIN」、結局どちらも損をする「LOSE−LOSE」ではなく、どちらも幸せになるにはどうしたらいいかを考えました。

子どもたちには少し言葉が難しいので、じゃんけんを例に説明されていました。2人組で30秒間じゃんけんをして、どちらも10回以上勝つ方法を考えます。1回目はただひたすらじゃんけんをします。あいこなどもあり10回以上勝つことはなかなかできません。そこで、2回目はこのようにしました。右側の人はずっと「パー」を出し続けます。左側の人は「グー」と「チョキ」を交互に出し続けます。こうすると勝者が入れ替わり続け、結果的に1回目よりも勝つ回数が増えました。

考え方ややり方を変えることで、お互いが幸せになる方法があるんだということを学びました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

全国学力調査報告

お知らせ