咳エチケットが大事です

 1月15日(火)、1年2組・4組が発育測定をしました。身長と体重を測る前に、子どもたちは保健室の先生から大事なお話を聞きました。
 「風邪やインフルエンザのウイルスは、目に見えません。咳をすると、その人からウイルスがどれだけ飛んでいくかわかりますか」と、先生はお手製の模型で見せてくれました。「くしゃみをしたら、もっと遠くに飛んでいきます。それが体に入ってくることが多いのが冬のこの時期です。大事なことは、『咳エチケット』を守ることです。人の方向を向かずに口を覆いましょう」とお話を進められました。
 マスクをするのがよいのですが、ない場合は、咳などが出るとき口を手で覆うことになりますね。手のひらで覆うと飛ばないけれど、どうなるでしょう。咳を受けたウイルスでいっぱいの手でいろんなところをさわると、次にそこをさわる人にウイルスが移ることになりかねません。その手を丁寧に洗うことが大事です。また、手のひらで覆うのでなく、ひじをまげて腕の内側で口を覆うという方法もあります。
 「咳エチケット」を守って、風邪やインフルエンザなどの感染が広がらないよう、心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ様疾患等予防の注意喚起について

 本日、3年2組と5組におきまして、インフルエンザや発熱等による欠席者が多く見られましたので、学校医と相談の結果、給食終了後に下校させるとともに、明日16日(水)から19日(土)の4日間を学級休業とする措置を取らせていただきました。
 お子様の体調につきましては、ご家庭でもご注意いただいているところではございますが、引き続き、お子様の健康管理と家庭での過ごし方について、ご配慮いただきますようよろしくお願いいたします。

※ 学級休業中は、いきいき活動にも参加できません。
※ インフルエンザと診断された場合は、学校へご連絡ください。
  (土・日・祝日を除く) TEL 6939−0023

発育測定

 1月11日(金)、今日は1年1組と3組の発育測定の日でした。
 新学期になって順次測定が始まり、9・10日は2年生、今日と来週15日が1年生です。各学年2日を使って測定し、1月下旬には1年生から6年生の28クラスを終える予定です。
 保健室には、子どもたちの脱いだ靴が、きれいに一列に並べられていました。保健室に入ったら、身長と体重を計る前に、どの学年も、保健室の先生から大事なお話を聞きます。
 今日は、咳エチケットについてでした。インフルエンザ等風邪様疾患が流行りだしています。うつらないように予防するのも大事ですが、うつさないようにするエチケットもとても大事なことです。
 お話の内容はまた来週。2組と4組の測定時に紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ様疾患等予防の注意喚起について

 本日、3年2組におきましては、インフルエンザや発熱等による欠席者が多く見られましたので、学校医と相談の結果、本日、給食終了後に下校させるとともに、12日(土)から14日(祝・月)の3日間を学級休業とする措置を取らせていただくことになりました。
 お子様の体調につきましては、ご家庭でもご注意いただいているところではございますが、下記の点に十分ご留意いただき、お子様の健康管理と家庭での過ごし方について、ご配慮いただきますようよろしくお願いいたします。

○下校後および休業中は、外出を控え、家で十分休養をとる。
○衣服や部屋の温度を調節し、あたたかくしてゆっくり身体を休める。(夜は、早く床につき、睡眠を十分にとる。)
○手洗い・うがいとマスクの着用を励行する。
○消化がよく、栄養のバランスのよい食事をとる。
○身体の変調が見られた場合は、早めに病院等で診察を受ける。

 なお、今後、かぜ様疾患の児童が増え、欠席者が増えると見込める場合、学校としましても、感染予防のため給食後下校したり、学級休業の措置を取ったり、対応を検討してまいります。

※ 学級休業中は、いきいき活動にも参加できません。
※ インフルエンザと診断された場合は、学校へご連絡ください。
  (土・日・祝日を除く) TEL 6939−0023


3学期の活動開始です。

 1月10日(木)、6時間目は委員会活動の時間でした。
 冬休み明けの初めての活動とあって、学校の片付けや清掃に力を入れていた委員会が多くありました。体育倉庫の片付けにかかっているのは体育委員会の児童です。玄関の掃除には美化委員会があたっていました。環境委員会の児童は、運動場の溝の泥をすくい上げていました。そして校舎裏や遊具エリアの桜の木の下では、散らかった落ち葉やごみを栽培委員会の児童が集めていました。
 今学期の活動の準備をする委員会もありました。中でも、給食委員会の児童は、講堂で、全校児童の前で行う発表の練習をしていました。
 ぐんと冷え込んできた午後の時間でしたが、寒さに負けず、しっかり取り組む子どもたちの姿は、さすが5・6年生、頼もしい限りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書