2年生 図書館学習

 10月19日(金)、2年生が図書館についての学習をしました。

 毎年、平野図書館から館長さんにゲストティーチャーとして来ていただいています。

 館長さんは図書館について詳しく教えてくださり、子どもたちからのいろいろな質問にも答えていただきました。

 子どもたちは、「なぜ図書館があるのか」「1日に何人くらいの人が利用するのか」「本はどこから持ってくるのか」などと、たくさんの質問をしていました。

 最後には、大型絵本での読み聞かせもしてくださいました。

 あっという間に時間が過ぎました。
 楽しく、しかも、しっかりと学べた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語研修会

 10月13日(木)大阪市教育委員会より谷口美幸先生にお越しいただき、教員の外国語研修会を行いました。
 
 新学習指導要領での変更点などのご講話や、子どもたちが楽しく活動できるような指導法について、いろいろなアクティビティーも交えながら教えていただきました。

 明日からの指導や活動に、ぜひ活かしていきたいです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全学習

 10月18日(木)に、交通安全学習を行いました。

 平野警察署の方に来ていただき、安全な歩行について学びました。

 子どもたちは警察の方のお話をしっかり聞き、その後、実際に運動場を歩きながら学びました。

 みんな、とても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞 ワークショップ

 11月21日(水)に芸術鑑賞会を行います。
 今年度は「文化芸術による子供の育成事業 巡回公演」におけるプログラム「邦楽器による伝説舞台 ―羽衣―」を鑑賞します。
  
 それに先立って、10月17日(水)5・6年生を対象にワークショップがありました。
 本舞台でも演奏される尺八の演奏を聴いたり、実際に吹かせていただいたりしました。 初めて聞く音色に子どもたちは、興味津々でした。
 
 11月の本公演が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・5年 複数学年学習

 4年生と5年生は、瓜破の地域学習を二学年で一緒に行っています。

 「地域の環境調査」と名付けて、17日(木)には実際に瓜破の町に出ました。
 
 そして自分たちの五感を使って、環境に関する様々な課題や問題点を探しました。

 公園や大きな道路・大和川等のエリアごとに、4年生と5年生混合のグループを作り、グループごとに分かれて調査します。
 一つのグループは4〜5名編成です。

 この後、今回の環境調査の結果や、さらにいろいろと自分たちが調べたことをもとに、『瓜破の未来』について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 朝読書 委員会
2/6 社会見学5年
2/7 児童集会
2/8 朝読書 読み聞かせ15分休み
祝祭日
2/11 建国記念の日

学校評価

学校だより

保健室より