第53回 交通安全子供自転車大阪府大会に参加しました
港警察署管内を代表して、本校の6年生が参加しました。
1か月前から、練習を積んできました。 技能走行テストは、かなりむずかしいもので、 なかなかうまくはいきません。 でも、参加したみんなは、とてもがんばっていました。 全国大会には行けませんでしたが、みんなすごい! よくがんばりました。 ![]() ![]() できるかな? わかるかな?
5年生から、家庭科の学習が始まり、
家庭科室で裁縫にも取り組んでいます。 玉結び、玉止め、なみぬい、ボタンつけなど 楽しくがんばっています。中には苦労している子もいます。 6年生は、栄養教諭の先生の指導のもと、学習をしました。 カードを使って、ちょうどよい栄養バランスと栄養価になるように メニューを考えていきました。 どれも「生きる力」につながる学習ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生活に、期待を膨らませ…
6年生は、6月27日(水)に港南中学校の授業体験を
6月29日(金)には市岡中学校の部活動体験を、それぞれ行いました。 さあ、どんな感想をいだいたのかな? (写真は港南中学校での最後のお話のようすです) ![]() ![]() より良い授業をめざして! がんばれ先生
良い授業、わかる授業、楽しい授業をすることは、
すべての教員がめざしています。 だから、若手の教員も中堅も、ベテランも、 みんな授業を研究します。 6月25日(月)、この日も大阪市教育センターから講師をお招きして、 1−2の柴田教諭が国語科、6−2の辰已教諭が社会科の 授業研究に取り組みました。 6月28日の児童集会のようすとあわせてご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廃油を使ってキャンドルづくり! Eco-Candle(エコ・キャンドル)の取り組み(その1)
6月28日(木)に、4年生は、エコ・キャンドルづくり行いました。
指導は、特定非営利活動法人「ごみゼロネット大阪」の 小林さんと西沢さんです。 また、市岡連合町会のみなさんと、 繁栄商店街の方にもお手伝いいただき、 安全にキャンドルづくりを行うことができました。 それでは、写真でエコキャンドルの制作過程をたどってみましょう。 1 このような道具を使って制作します。 2 各テーブルにお手伝いいただくみなさんがいてくださっています。 3 彩色用のクレパスをこまかく切ります。 4 切ったクレパスを、用意してきたビンに入れます。 あまり入れすぎるとろうそくがつきにくくなるので、 クレパスは少量にします。 5 ハーイ、このようにビンにクレパスが入りました。 6 ここに、廃油を入れます。この廃油には、 凝固剤(固める○○みたいな)が入っています。 すぐに固まるので、湯煎をして温度を70度以上にしています。 7 ろうそくの香りづけに香料を2〜3滴いれます。 今日は、フルーツの香りを用意しています。 8 キャンドルが固まってきたら、芯を差し込みます。 この芯は、料理用の糸をろうで固めたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|