★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

2月6日(木)あげ鶏のねぎソースかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、あげ鶏のねぎソースかけ、あつあげとはくさいの中華煮、焼きのりです。

 今日はのりの作り方を紹介します。
1.のりの原料のあまのりを洗って、細かく切り、水とまぜます。
2.「簾」の上に薄くしき、のばして水を切ります。
3.乾燥させる。
これでおいしい「のり」のできあがりです。

 給食クイズ
冬が旬の野菜はどれでしょう?
(1)白菜
(2)ピーマン
(3)菜の花
給食クイズの答えはこちら

2月5日(火)かぼちゃのプリン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、レーズンパン、牛乳、牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリンです。

 「プリン」は、卵、牛乳、砂糖で作るデザートです。もとの名前は「プディング」でしたが、日本では「プリン」とよばれるようになりました。今日は、かぼちゃペーストを使ったかぼちゃのプリンが登場します。

 「今日の給食プリンや〜!」と児童たちは喜んでいました。

 給食クイズ
プリンの茶色くて甘い部分を何と呼んでいるでしょう?
(1)カルメラ
(2)カラメル
(3)カルシウム
給食クイズの答えはこちら

2月4日(月)関東煮

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、はくさいの甘酢づけ、白花豆の煮ものです。

 関東煮は、【うずら卵】の個別対応献立です。鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを具材に使用しています。

 白花豆の煮ものは、食物せんいが多く含まれているので、児童に食べてほしい食品の一つです。砂糖と塩、しょうゆで甘辛く煮ました。

 給食クイズ
白花豆は何を作るのに使われているでしょう?
(1)納豆
(2)甘納豆
(3)カリカリ黒豆 

給食クイズの答えはこちら

2月1日(金)節分の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆です。

 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。鬼が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝にさして、家の入口に立てる習慣もあります。給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ます。

 給食クイズ
節分の日に大豆は、何個食べると良いと言われているでしょう?
(1)体重の数
(2)身長の数
(3)としの数
給食クイズの答えはこちら

【再連絡】明日の下校時刻変更のお知らせと公開リハーサルについて

「下校時刻変更のお知らせ」

1月17日付のお手紙もお知らせしておりますが、再度、連絡いたします。
 明日、2月1日(金)に「大阪市小学校教育研究会 総合研究発表会」が行われます。本校は、音楽科の分科会場となり、多くの学校関係者が、来校されます。

 本校の児童は、午後2時からの全校音楽集会を披露し、その後、公開授業をするクラス(1-1・2-3・3-1・4-1・5-2・6-2)は残りますが、それ以外のクラスの児童は、午後2時30分頃下校いたします。

 下校後のお子さまの安全な生活につきましては、学校でも指導いたしますが、ご家庭でもご配慮いただきますようお願い申しあげます。

 尚、当日は教員の研修会ですので、公開は致しませんが、2月1日(金)の1時間目(8:45〜9:30)の全校音楽集会の練習を保護者の方へ公開します。ぜひ、お越しください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

三軒家東 家庭学習の手引き

安全マップ

★非常災害時について★

学校協議会

平成30年度 学校だより

就学相談〜障がいのあるお子様の入学について〜

運営に関する計画

学校評価