「期末個人懇談会希望調査」は,明日19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

救急救命講習会

6月7日(水)
 天王寺消防署のご協力を得て、教職員・PTAが救急救命講習を受講しました。初期の対応が救命率を上げること、心肺蘇生法、AEDの使用法を学びました。
 来年度は、ぜひ皆様もご参加ください。
◇胸骨圧迫の実習
◇2分間の胸骨圧迫を体験
 2分が想像以上に長く感じ、手も震え押す力がしだいに弱くなってきました。周りの人たちで協力して行わないと大変だと実感しました。
◇AEDが到着
 本校のAEDは、児童靴箱から運動場への出口に設置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ゴミ減量・リサイクル体験2

 2時間目は、ごみの分別について教えていただきました。最後に、学習のまとめとして「分別クイズ」をし、「エコリーダー」の認定証をいただきました。
 分別はもちろん、無駄なものを買わないなどごみを減らそうとする意識が高まってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ゴミ減量・リサイクル体験1

6月1日(金)
 4年生は、社会科で「住みよいくらしとごみ」の学習をしています。今日は、大阪市環境局の方に来ていただきました。
 1時間目は、パッカー車の仕組みを教えていただいたり、作業服や安全靴を試着させてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「ふしぎな白いくらげ発見!」2

◇作品を鑑賞し合おう。
◇いろいろな線の種類や太さがあるね。
◇放課後の研究討議会で本日の授業をふりかえり、大道南小学校の平井校長先生から指導 講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「ふしぎな白いくらげ発見!」1

5月30日(金)
 先日の遠足で海遊館に行った3年生に、くらげ博士から「みんなが想像する不思議な白いくらげを絵に表現してほしい。」というお願いのメールが届きました。
 子どもたちは、白色絵の具1色で、大きさ・形、線の太さや濃淡等を工夫しながら、自分の思い描く不思議なくらげを表現していました。
◇くらげ博士から2通目のメールが届いたよ。
◇緊張のかき始め
◇友だちのよいとところを参考にしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

安全マップ