★6月17日(月)からプール水泳学習が始まります。水着や帽子、タオルなど準備をお願いいたします。★
TOP

薬の使い方教室(6年) (2月7日)

今日は学校薬剤師さんに来ていただき、6年生を対象に「薬の使い方教室」が開かれました。
普段何気なく使っている薬ですが、
「薬とは、どういうものなのか」
をよく知らないまま使っていることが多いですね。
今日は、薬の特性や使い方、体への反応など、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
画像1 画像1

給食(2月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、わかさぎのフライ、スープ煮、三度豆とコーンの甘酢あえ、食パン、ソフトマーガリン、牛乳 です。
わかさぎは、油で揚げる、焼く、煮るなどいろいろな調理で味あうことができ、骨もやわらかいので丸ごと食べることができます。今日は、フライにしています。

ゆめのロボット(4年国語) (2月7日)

4年生の国語の授業で行っている、「ゆめのロボット」。
今日は、各班で考えた「ゆめのロボット」について、
「どんな人に役立つのか」
「どんなときやどんなことに役立つのか」
「なぜ、そのロボットが必要なのか、自分の考えや願い」
を考え、タブレット、キーボードを使って、word形式で入力していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観に向けて(2年) (2月7日)

2月23日の土曜参観授業に向けて、各学年では取り組みを始めています。
1年まとめの授業参観ですので、この1年間の学習の成果を見ていただければと思います。

2年生でも、学年で集まって練習が始まりました。
詳しい内容は当日のお楽しみですが、学習発表会やグローバルフェスタでも魅せた素敵な歌声が、再び聞かれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔あそびのしめくくりはたこあげ(1年生活科) (2月7日)

2学期から続けてきた昔あそび。
今日はそのしめくくりとして、1年生全員で「たこあげ」をしました。
風こそあまりありませんでしたが、暖かい日差しの中、元気よく運動場で「たこあげ」をすることができました。
子どもたちは、コツをつかんでいるのか、あまり風がなくても上手に「たこ」をあげる子が多かったです。
けん玉、こままわし、竹とんぼ、たこあげと、昔からの日本の遊びに、子どもたちもたっぷりとふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 児童集会、委員会活動
2/8 中学校登校、リトルティーチャー