★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

いきものとなかよし(1年) (9月19日)

1年生は生活科で、身近ないきものの学習をしています。
今日は、学習園でこん虫さがしをしました。
秋の気配も感じる中、学習園にはバッタやコオロギ、てんとう虫のほか、かまきりもいました。こん虫が見つかるたびに、あちらこちらで大きな歓声がおこり、子どもたちの生き生きとした表情がとても印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒトのからだのつくりと運動(4年理科) (9月19日)

4年生は今、理科で「ヒトのからだのつくりと運動」について学習しています。
「ヒトのひじはなぜ曲がるのか」「ひじのつくりはどうなっているのだろう」
先生からの問いかけに対して、子どもたちは自分なりの考えをみんなの前で次々と発表していきます。出された意見に対して、先生や子どもたちからが絶妙な質問や意見が次々と出てきて、クラスは白熱した議論の場に!前の黒板で図示して説明を始める子どもたちもたくさんいて、とても熱気にあふれた授業となりました!
画像1 画像1

給食(9月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉とさといもの煮もの、豚肉とキャベツのいためもの、みたらしだんご、ご飯、牛乳 です。月見の行事献立です。

旧暦の8月15日(今年は9月24日)は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。

ことばのシャワー(6年) (9月18日)

今日、6年の総合的な学習の時間に、「ことばのシャワー」の授業が行われていました。
クラスを2つのグループに分けて輪をつくります。1人の子が輪の中に入り、周りの子どもたちがその子の良いところを次々に発表していきます。みんな少しはにかみながらも、その子の良いところを次々と発表していきます。その子は20人近くの子どもたちから、自分の良いところの「ことばのシャワー」をあびることになります。なんともうれしそうな、恥ずかしそうな表情がとても印象的でした。クラス全員が、この素敵な「シャワー」をあび、優しそうな笑顔が教室にあふれました!
画像1 画像1

給食(9月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、親子丼、とうがんのすまし汁、金時豆の煮もの、牛乳 です。

金時豆は、いんげん豆の一種です。
給食に出てくるてぼ豆やとら豆、うずら豆などもいんげん豆のなかまです。
いんげん豆のほとんどは、北海道で作られています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 児童集会、委員会活動
2/8 中学校登校、リトルティーチャー