★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

今年のめあて(1年) (1月11日)

1年生の教室の前の廊下には、「今年のめあて」がずらりと掲示されています。
1人1人一生懸命に考えためあて。
「がんばって、やるぞ!」
という意気込みが文面から伝わってきます。
「めあて」を達成するには、毎日毎日、少しずつでも続けて努力するということが大切です。
がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校登校(6年) (1月11日)

3学期も6年生の中学校登校が始まりました。
1学期は中学校の門をくぐることに少し緊張気味な様子も見られましたが、今ではすっかり慣れて登校している印象を受けます。
授業も中学校の先生が随時入り、子どもたちの様子をみてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導(2年) (1月10日)

今日は、歯科校医さんと歯科衛生士さんに来ていただき、「歯みがき指導」が2年生で行われました。
普段しっかりと歯みがきをしているつもりでも、知らず知らずのうちにみがけていないところがあると、「むしばきん」や「しこう」が増え、虫歯の原因になることをおしえていただきました。
また、食べ物のことや食べ方のことについても、わかりやすく教えていただきました。
最後に、試薬を使って自分の歯の汚れをチェックしました。汚れていると試薬が赤に変わります。各自手鏡を使いながら自分の歯の汚れをチェックし、上手な歯のみがき方も教えていただき、とても勉強になる時間となりました。
毎日の歯みがき、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の下書き(4年図画工作) (1月10日)

4年生は図画工作の学習で、版画の下書きを始めています。
テーマは「がんばった自分」ということで、太鼓の練習の様子を絵に描いていきました。
タブレットに保存していた画像を使って、各自が学習発表会やドコドコドンでのがんばりを思い返しながら下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(1月10日)

今日の児童集会は、みんなでフラフープをしました。
縦割り班に分かれて練習をしてから、各学年で
「誰が最後まで長く回し続けられるか」
を競いました。
上手な子は軽く体を動かすだけで、ずっと回し続けることができていましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 児童集会、委員会活動
2/8 中学校登校、リトルティーチャー