★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

今日の朝ごはんやさん(1月21日)

今日の朝ごはんやさんのはアツアツのチーズがたっぷりのったピザトーストに具だくさんのアツアツスープ。

オーブンレンジをフル稼働して出来立てアツアツのピザトーストが、次々と子どもたちのお皿にのせられていきました。みんな、とても美味しそうに食べていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学(くらしの今昔館) (3年) (1月18日)

今日3年生は「大阪くらしの今昔館』へ社会見学に行きました。
昔のお話を聞いたり、昔の道具を実際に使う体験をしたりしました。
子どもたちは昔の道具の使い方を知り、現代の道具がいかに便利かに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校クラブ活動プレ入部(6年) (1月18日)

今日の放課後、今年度4回目となる、中学校のクラブ活動プレ入部が行われました。

すでに4回目のクラブ活動への参加ということで、こころなしか子どもたちの表情にも少し余裕が感じられるようになりました。

活動が始まると、先輩のアドバイスをしっかりと聞き、とても凛々しい表情で活動に取り組むことができていました。

プレ入部はあと1回となりましたが、中学校でのクラブ活動が今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初釜会(5年) (1月18日)

今日5年生は、日之出友愛クラブの皆様から、「初釜会」にご招待いただきました。

「初釜」とは、新年に茶道のお稽古を始める日のことをいい、新しい年を祝い、お客様を招いてその年最初のお茶を振舞います。

「初釜会」の会場は、お茶の準備だけでなく華道や書道の作品展示、野点傘なども用意され、本格的な雰囲気の中、お作法を教わりながら、少し緊張気味に(?)お茶と和菓子をいただきました。

普段なかなかできない貴重な体験させていただきました。友愛クラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹とんぼをとばしたよ!(1年生活科) (1月18日)

1年生は昨日、色付けをした竹とんぼを体育館でとばしてみました。

最初はなかなかうまくとばなかった子も、練習を重ねると遠くへとばしたり、高くとばしたりすることができるようになりました。

3学期に入ってから、「こままわし」「たこあげ」「竹とんぼ」と昔あそびにふれてきましたが、どの子もとても楽しそうに取り組んでいました。

スマホなどの電子ゲームが全盛ですが、こういった昔遊びは、友だちと色々な会話を交わしながら、みんなと楽しめるのがいいですね。クラス、学年のみんなとともに楽しみ、うまくできない子には自然と教え合う…、そんなあたたかさをとても感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 児童集会、委員会活動
2/8 中学校登校、リトルティーチャー