明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

3年 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科の学習でリコーダーをしました。
「かり かり わたれ」という曲です。
一人一人が自分の課題を見つけて、タブレットで再生されるお手本に合わせて練習しました。
苦手なところを何度も繰り返し練習し、少しずつ上手になっています。
集中して取り組むことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(木)大地震を想定した避難訓練を行いました。

 地震の訓練では、どの学年も机の下でしっかりと身を守り、それから「おかしも」を意識しながら運動場へすばやく避難することができました。
 その後、津波を想定し、全学年で4階まで避難する練習をしました。

 ご家庭でもこの機会に、家族が別々の場所にいるときに災害が発生した場合の安否確認の方法や集合場所などを話し合ってみてください。

1月の保健指導「考えぐせを変えてみよう」

1月の発育測定のときに「考えぐせを変えてみよう」という保健指導をしました。考えぐせというのは生活の中で体験する様々な出来事について、いつも同じように考えたり反応したりする思考パターンをいいます。同じ体験をしてもネガティブにとる人もいれば、ポジティブにとる人もいます。失敗が続くと自分がダメ人間に思えてきますが、少し見方を変えれば思い悩むほどでもないし、落ち込むほどでもないことに気づきます。自己肯定感が低い子が多いといわれます。自分の中の考えぐせを少し軌道修正するだけで、生きやすくなることを知ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級休業のお知らせ

画像1 画像1
全校的にインフルエンザの罹患児童が増えてきています。
5年1組では6名の児童がインフルエンザ、2名が風邪様疾患での欠席でした。
そこで明日より、金曜までのの3日間を学級休業とします。
インフルエンザの鎮静化を目的とした学級休業です。休業中の外出はできるだけ控えていただきますようよろしくお願いいたします。

5年 6年 英語講師授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生は外部講師による英語の授業がありました。
英単語を使ってビンゴゲームをするなど、楽しく学びました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 国際理解発表会
小路ふゆまつり準備
2/9 小路ふゆまつり
2/11 建国記念の日
2/12 5年栄養教育推進事業2
C-NET(全日)
モジュールなし
2/13 3年研究授業(全体研)
6年栄養教育推進事業2
モジュールなし
生野区学校保健協議会
ちぎり絵
やんちゃクラブ
2/14 1年昔遊び
民族学級保護者交流会
小路保育園幼児見学