熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

薬物乱用防止教室 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(金)、今日は寒気の影響で、とても寒い朝となりました。昨日7日(木)、6年生では5限目、教室において、大阪東淀ライオンズクラブの講師の皆様をお招きし「薬物乱用防止講座」を実施しました。薬物の種類や依存に至る過程、幻覚症状や依存性により脳をはじめとする身体に重篤な影響を及ぼす等、本当の恐ろしさについて、DVDやクイズなど、大型モニターの映像を見ながらわかりやすく教えていただきました。
 最後に、寸劇形式で、思わぬところから薬物の誘惑に遭遇した場合の断り方を練習し、適切なアドバイスをいただくなど、有意義な時間となりました。

「お話会」を実施しました <1〜3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(木)、今日は寒波がしだいに強まり、寒い朝となりました。1〜3年生では、大阪市立東淀川図書館とボランティアの方々のご協力 により、さまざまな「お話会」 をしていただきました。
 すこし暗くした教室に小さなろうそくを灯し、静まり返る中、お話が始まりました。語り手の方々の表情豊かな声での紙芝居の読み聞かせや、お話の語り聞かせ によって、児童たちは自然と身を乗り出し、クスクスと笑ったり、肩をすぼめたり、いつしか物語の世界へ引き込まれているようすでした。人の声による読み聞かせは、豊かな感性や情操を育む ことができるとされています。
 明日8日(金)は、4〜6年生で「お話会」を実施します。楽しみにしていてください。

3学期 にぎわいCAT支援依頼

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)、今日は冷たい雨が降る寒い朝となりました。今年度もスタートしたキャッチ活動「わくわく本読み隊」や「図書館ボランティア」の方々をはじめ、「クリーンむくのき」や様々な活動のゲストティーチャーとして、ご支援をいただいています。児童だけでなく、保護者や地域も含めた総がかりで学習活動に向かう雰囲気づくりに、これからもご協力をよろしくお願いします。
 さて早速ですが、3学期のキャッチ活動についてお知らせいたします。
 コチラの文書の日時を確認いただき、たくさんのご参加・ご支援をいただけるとありがたいです。事前の申し込み等は必要ありませんので、未登録の方もお気軽にご参加ください。

「新入生保護者説明会」を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(火)、青空が広がる晴れの天気となりましたが、今日は寒い朝となりました。午後2時から新1年生を対象、午後4時から新7年生を対象に、体育館で新入生保護者説明会を実施しました。
 まず学校長の挨拶につづき、各担当教職員より「むくのき学園」の概要説明、集団登校などきまりに関すること、入学までの準備物についての連絡、生活面、学校給食に関することなどをお話させていただきました。
 説明会終了後、物品購入や標準服の採寸なども済ませいただきました。新入生の皆さん、「むくのき学園」での学校生活を楽しみにしていてくださいね。

「鬼は外!」 <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(月)、今日は南風とともに、少し寒さが緩んだように感じられる朝となりました。3限、体育館では1年生の体育の授業に、「赤鬼」「青鬼」に扮した先生が登場し、昨日が節分ということで、1年生が「豆まき」をしました。
 鬼の登場に、最初は怖がって逃げ回っている児童もいましたが、鬼が先生とわかると大喜びし、笑顔で「新聞紙で作った豆」をぶつけていました。鬼たちも、1年生の動きに合わせながら、逃げたり追いかけたりし、子どもたちにとって大はしゃぎで走り回る楽しい体育の授業となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校行事関係・お知らせ

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動

音声