昨日の給食☆
【すき焼き煮(ふ)・ブロッコリーのしょうがづけ・ツナっ葉いため・ごはん・牛乳】
![]() ![]() 研究授業5限目☆
数学では特別な平行四辺形の定義、包含関係、性質を学び、平行四辺形になるための条件や対称性をもとに説明ができることを目標に学習を深めました。
国語では「走れメロス」(太宰治)。 メロスは真の勇者か・・・について言語活動を通して考えを深めました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業6限目☆
理科では力による現象について学習しました。
できるようになることを 1、力の種類を知り、力の表し方を理解する 2、圧力を理解し、水圧と大気圧が水や大気の重さによる圧力であることを関連付けるの2つに定め、学習を深めました。大変多くの先生方に観ていただきました。緊張せずに頑張った生徒たちです。 国語では「走れメロス」 太宰治は何を描きたかったのか。 場面ごとの出来事を手掛かりとして、作品の構成の特徴について考えをまとめました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業6限目☆
保健体育ではタグラグビーに取組みました。
生徒に分かりやすいようにホワイトボードを使って明示。 個人やチームの課題を明確にし、その達成に向けて取組みました。 仲間と協力しあいながら運動する楽しさを学びました。 元気いっぱいの生徒たちです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会☆
大阪市教育センター研究指定校として、公開授業・研究協議会を実施した一日でした。
最後に横浜国立大学 名誉教授の高木展郎先生より「新学習指導要領が求めるこれからの授業」についてご講演いただきました。 教育委員会、教育センターの先生方、大阪市内だけではなく、長崎県や佐賀県、和歌山県など遠方からも多くの先生方が来校してくださいました。 また、分権型教育行政を推進している東住吉区役所からも副区長さんや課長代理さんに来ていただき、学校が目指す所を理解していただくとともに、「主語は子ども」の学校の取組みを観ていただきました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|