毎日、学習の様子を更新中

4年 発育測定

画像1 画像1
 先週のことですが、4年生の発育測定では、保健室の足立先生から「骨の成長」に関するお話をしてもらいました。骨は、一本の真ん中部分が伸びていくのではなく、両端の軟骨部分が骨化することで伸びていくというのは驚きでした!
 そして、骨の成長に必要なのは、規則正しい生活と栄養バランスの摂れた食事、そして体をしっかり動かすことです。子ども達には、今のこの時期を大切に過ごし、これからぐんぐん成長していってほしいです。

5年 5年生中心の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の代表委員会は、「卒業を祝う会」についての話し合いだったため、5年生が中心となって活動しました。
 いつもは、6年生に頼ることも多い5年生ですが、この日は在校生の最年長として、積極的に意見を出して話し合う姿はとても頼もしかったです。
 約二か月後には6年生は卒業してしまうので、いよいよバトンタッチですね!!
 5年生の皆さん、心づもりは大丈夫かな??

5年 書き初め

 日本の年中行事の一つの書き初めをしました。いつもとは違う半紙だったのでバランスをとりながら書くのが難しかったようです。
 今回は、「美しい空」という字を書きました。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 金属の体積の変化

 少し前のことになりますが、4年生では理科室を使った実験が始まっているので、その様子をお伝えします。
 今回の実験では、「金属を熱すると体積は変化するか」を確かめました。はじめに金属の球と、それがちょうどすれすれで内側を通り抜けられるドーナツ状のリングを用意します。
 金属の球をほんの30秒ほど熱すると、あら不思議!球がリングを通り抜けられなくなりました。そして、球を水で十数秒冷やすと…再びリングを通り抜けられるようになりました。
 このことから、金属は熱すると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。
 金属の体積の変化は、見た目では分からないほどわずかです。しかし、子ども達は一人一人が実際にリングを通すことで、「うぉー!通らへ〜ん!!」「スッと通った!!」などと実体験をもって知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期、新しい年が始まり、毎年恒例の書き初めをしました。

小学校生活もあと少し、4月からは中学生になります。環境も変わり、これまで学んできたことをもとに、さまざまなことに挑戦していくことになります。そこで、今回は一人ひとり気持ちを込めて、「新たな決意」と書くことにしました。

習字が始まって4年目になる子どもたちですが、いつもと違う紙にいつもと違う文字数を書かないといけない、また立って書くこともあり、みんな四苦八苦していました。しかし、そこは6年生。限られた時間で集中して練習に取り組み、各々丁寧に仕上げることができました。

新たな決意を胸に次のステージへと進み、活躍することを期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 持久走記録会(高学年)
給食費引落日
2/13 持久走記録会(低学年)
代表委員会
2/14 持久走記録会(中学年)
2/15 たてわり班清掃
全校児童4時間授業

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌