遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

3学期 「いじめを考える日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、長期休業日明けに毎学期、「いじめを考える日」を設定し、特別の教科道徳の時間を活用し、発達段階にあわせた教材を各学年で取り上げて学びを深めています。

2年間研究教科として道徳科に取り組んできた成果もあり、どの学級でも子どもたちが、自分の考えや意見を活発に交流したり、役割演技や動作化を通し、自分の生活に引き寄せて考えを深めたりしていました。

5年生では、自分の考えをしっかり書いた後、色々な友だちと交流し、友だちの考えから学んだことを再度記述、交流するという主体的・対話的で深い学びにつながる学習をしていました。

やさしさ、親切、いのちなど、迫る課題は様々でしたが、45分間の学習後、今後大切にしていきたいと思ったことを自分の言葉で全員が道徳ノートに綴っていました。心の貯金がまた増えたことと思います。

重要 学年休業のお知らせ(6年生)

本日、6年1組では、かぜ様疾患や発熱の欠席者が増えていますので、児童の体調回復とかぜ様疾患予防のために、下記の期間、学年休業とします。学年休業期間中は、症状の出ていない児童も不要な外出を控え、家庭で過ごさせるようにしてください。
他の学年の児童も、体調管理にはくれぐれもご注意くださいますようお願いします。

1月11日(金)〜14日(月)の4日間

○ 体調が悪いときは、微熱でも早めに医師に診てもらい、インフルエンザと診断されたらすぐ学校へ連絡してください。
○ 手洗い・うがいを励行し、感染予防に努めてください。
○ 登校前には必ず検温と健康観察をしていただき、微熱や体調不良の場合は、ご家庭で休養させてください。

耐寒かけ足がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月は、耐寒駆け足月間です。

 寒さに負けない丈夫な体づくりに全校で取り組みます。今日から1月31日まで計8回、20分休みに実施します。その他の日にも子どもたちが主体的に取り組めるよう「駆け足がんばりカード」など工夫して推進していきます。

今日は朝から厳しい寒さでしたが、子どもたちは約4分間上着を脱いで元気よく走っていました。

6年生は、風邪様疾患や発熱の児童が増えているので中止としましたが、「走りたい」と頼もしい声が聞かれました。

健康観察にご協力ください。

風邪様疾患や発熱で欠席の児童が数名でています。

学校では、うがい手洗いの励行を呼びかけています。

ご家庭でも登校前には、健康観察・検温にご協力ください。熱が無くても咳や鼻水など心配な症状がみられる場合は、必ずマスクの着用をお願いします。

また、登校後に急に熱が上がる場合も多くなってきました。緊急時に連絡がつくようにご協力ください。

3学期がスタートして3日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、3学期も休み時間には元気に運動場で遊び、学習中は集中して課題に取り組んでいます。次年度に向けて準備を進める学期にしようと頑張っています。

各学年の掲示板には、書初めが並び、図書室の掲示板には、新年をお祝いする掲示や季節に関する学びを広げる掲示物が貼られています。

新年は、すべての人に毎年やって来る「節目」だそうです。新しいことにチャレンジするのも良し、取り組みを継続して新しい成果を上げるのも良し、書初めのように元気に頑張りたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 UFOカップキック・ソフト大会
2/11 建国記念の日
2/12 全校朝会
クラブ活動
月曜日の時間割で授業(3年は5時間授業)
2/13 学習参観1・2年
学年集会3年
学級懇談会1・2・3年
PTA標準服リサイクル
第1回PTA指名委員会
2/14 短縄跳び(児童集会)
PTA図書開放
2/15 クラブ活動(大阪市総合研究発表会公開授業)
13:30下校(1・2・3年)
15:00下校(4・5・6年)
2/16 EKIDEN大会6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針