遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1月8日(火)から3学期の給食がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(火)から3学期の給食スタートです。

「明けましておめでとうございます。」
「3学期も美味しい給食を楽しみにしています。」
「6年生は、小学校の給食が食べられる最後の学期になります。よろしくお願いします。」
年始も各学級の子どもたちが、給食調理員に真心込めた挨拶をしていました。

初日の献立は、
鶏肉のオイスターソース焼き
糸寒天のスープ 
チンゲンサイとコーンの中華あえ
当ロールパン マーガリン 牛乳 

糸寒天の入ったスープの美味しさに感動している子どもたちがいました。鶏肉のオイスターソース焼きも大人気。今日も空っぽの食缶が返却され、残飯はゼロでした。

栄養バランスのよい給食、嬉しいですね。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冬休みが終わり、久しぶりの学校です。
 「あけましておめでとうございます」という堀尾校長の新年のあいさつに対して、「あけましておめでとうございます!」と、初日から元気よくあいさつを返す子どもたちの姿が見られました。
 「今年の干支は何でしょう」と堀尾校長先生が尋ねられると、「いのしし!」と、またまた元気のよい返事が返ってきました。
 「十二支は子、丑、寅、卯、辰、巳・・・」校長先生と一緒に子どもたちが声を出して干支を答えていきました。「新しい年の始まりです。1年間の目標を立て、しっかりがんばっていきましょう」と話してくださいました。

 さあ、1年のはじまりです。また、それぞれの学年にとって3学期は最後の学期となります。一日一日を大切にしてがんばりましょう。

3学期がスタートしました!! 学級指導 (低学年)

1年生は、ノートが書けた児童から担任に確認をしてもらいに行っていました。並ぶ児童も書き終わって座って待つ児童も静かに行動ができていました。最後のお友だちが終わるまでゆっくり静かに待っている様子に良い仲間に育っているなと感じました。

2年生は、1組・2組ともに3学期がスムーズにスタートできるようにと、係を話し合いで決めていました。楽しくなるようなネーミングの係もあり、主体的に一人一人が希望を伝え、話し合いで係が決まっていきました。自分の思いや考えが、低学年からしっかり伝えられるのは、日々の学習の中に伝え合う活動を取り入れてきた成果でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!! 学級指導 (中学年)

3年生の教室では、スムーズに3学期も活動できるようにと係活動の話し合いが行われていました。学級活動がより充実するためにどのような係がどのような仕事をする必要があるかを自分たちで考え、主体的に話し合い活動が進む様子に大きな成長を感じました。

4年生の教室では、冬季休業日に体験したことや学びを深めたこと、新年の目標などを一人一人が発表していました。4年生の児童は、聞き手を意識して話の順序を工夫し、話の中心を分かりやすく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期がスタートしました!! 学級指導 (高学年)

6年生の教室では、冬季休業日中の課題の回収や答え合わせに取り組んでいました。担任の指示に無駄なく対応し、テキパキと行動する6年生の姿に頼もしさを感じました。
担任からは、算数科では途中の式や解き方を明記することがより重要になって来ることが伝えられ、ていねいに確認しながら学習を進めていました。

5年1組には、転入生がありました。転入生の児童との友好を深めるために、ゲーム形式で自己紹介をしていました。たくさんの情報を落とさず伝達するゲームに盛り上がりを見せていました。

5年2組は、静かに連絡帳を書き写していました。教室全体を巡回しましたが、全員が、ていねいで読みやすいノートづくりをしていました。下級生に見せてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10 UFOカップキック・ソフト大会
2/11 建国記念の日
2/12 全校朝会
クラブ活動
月曜日の時間割で授業(3年は5時間授業)
2/13 学習参観1・2年
学年集会3年
学級懇談会1・2・3年
PTA標準服リサイクル
第1回PTA指名委員会
2/14 短縄跳び(児童集会)
PTA図書開放
2/15 クラブ活動(大阪市総合研究発表会公開授業)
13:30下校(1・2・3年)
15:00下校(4・5・6年)
2/16 EKIDEN大会6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針