11月1日(木)焼きししゃもししゃもは、北海道の太平洋岸に住むキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で一年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(ペリカン)と呼ばれる魚です! 子どもたちは、「今日は、シシャモややったー!」と給食室前で喜んでいました。 給食クイズを紹介します。 秋から冬にかけて収穫されるごぼうですが、どの花の仲間の野菜でしょう? (1)あさがお (2)きく (3)ゆり 10月31日(水)まぐろのオーロラ煮まぐろは、尾びれを左右に振って、速いスピードで泳ぎます。ゆっくり泳いでいるときは体を休めているといわれています。まぐろは、いわしやあじ、さば、とびうおなどの魚を食べて、大きくなります。 今日の「まぐろのオーロラ煮」は、しょうが汁で下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったタレをからませて作りました。 魚の臭みがなく人気のある献立の一つです。 「まぐろのオーロラ煮おいしかった〜」とわざわざ給食室へ言いに来てくれる子どもたちがたくさんいました。 給食クイズを紹介します。 一番大きなまぐろの種類で、大きなものは何メートルあるでしょう? (1)約1メートル (2)約3メートル (3)約5メートル 10月30日(火)かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)かつおは、刺身やたたきのように生のまま食べるほか、煮物、焼き物などいろいろな調理法で食べられます。かつおぶしに加工すると、うま味のもとのイノシン酸が増えるので、おいしいだしがとれます。 今日の給食クイズを紹介します。 かつおの体にはある特徴があります。どんな特徴でしょう? (1)下あごがでている (2)横に線が入っている (3)尾がまるい 10月29日(月) そうじの時間
そうじの時間の様子です。
10月29日(月)お好み焼きお好み焼きのはじまりは、安土桃山時代に千利休が作った「ふの焼き」が始まりと言われています。「ふの焼き」は、水でといた小麦粉を薄くのばして焼き、みそをぬって、ぐるぐる巻きにしたものだったようです。 現在の「お好み焼き」は、小麦粉、卵、キャベツなどを合わせた生地に、好きな具を入れたり、のせたりして、焼いたものです。大阪を中心に食べられています。 今日のお好み焼きは給食室で手作りしました。 写真は今日の給食、生地を鉄板に流しいれている様子、焼きあがったお好み焼きを1つずつ切り分けている様子です。 給食クイズを紹介します。 大阪名物といえば何でしょう? (1)たまご焼き (2)やきとり (3)たこ焼き |