★6月17日(月)からプール水泳学習が始まります。水着や帽子、タオルなど準備をお願いいたします。★
TOP

リトル・ティチャー(5年、中1) (2月8日)

淡路中学校の1年生が、西淡路小学校の5年生の子どもたちに、勉強のお手伝いをする「リトル・ティチャー」の取り組みが、淡路中学校で行われました。
1回目が行われた先月は、5年生と中学1年生の交流を深めることがめあてでしたが、今日はしっかりと「学習」をサポートしてもらいます。
国語や社会、英語など、各自が希望した教科の場所に行き、5年生の横で中学1年生がアドバイスをおくります。最初は少し照れくささもありましたが、中学校での学習の雰囲気に初めて触れることができた貴重な時間となりました。
5年生を優しく教えてくれた、中1の先輩のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じぶんでできるよ(1年生活科) (2月8日)

5時間目に、1年生全員が自分の上ぐつを洗っていました。
これは生活科「じぶんでできるよ」の学習で、自分の一日を見つめなおし、おうちでどんなことができるかを考えます。2年生に向けて、自分でできることやおうちでのお手伝いの回数をどんどん増やしていきたいですね。
今日の「くつあらい」、「はじめて自分のくつを洗った」という子もたくさんいましたが、みんなとてもうれしそうに自分の上ぐつを洗っていました。今までやったことがないことを経験し、できるようになるということは、子どもたちにとって大きな自信になりますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育所との交流2(5年) (2月8日)

保育所との交流、
下の写真は、西淡路第二保育所と交流した5年2組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育所との交流1(5年) (2月8日)

今日は、日之出保育所、西淡路第二保育所との交流、共同学習が行われました。

縦割り班活動で、低学年の子どもたちをうまくリードしてくれている5年生ですが、今日はさらに小さい保育所の4歳児、5歳児が相手…、ということで心なしか不安に感じている子もいたようです。
しかし、保育所の子どもたちと顔を合わせると、立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮!「じゃんけん列車」や様々な遊びを通して、すっかりと打ち解け、5年生の子どもたちがとても頼もしく見えました!

下の写真は、日之出保育所の子どもたちと交流した5年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(2月8日)

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き煮、ブロッコリーのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ご飯、牛乳 です。
すき焼きは、牛肉を食べることが禁じられることもあった日本で、肉食がすすめられるようになった明治以降に広まった料理と言われています。牛肉の他、ねぎ、白菜、しいたけ、とうふ、糸こんにゃくばどを使います。関西では、砂糖、しょうゆ、酒などで味付けします。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 児童集会、クラブ活動(3年見学)
2/15 中学校登校