★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

給食(1月29日)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ご飯、牛乳 です。
くりきんとんは、さつまいもとくりを甘く煮ています。きんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、宝ものという意味です。今年も豊かな生活が送れるようにとの願いがこめられています。

気遣い、気配りの心(1月29日)

廊下を歩いていると、5年生・6年生が使っているトイレのスリッパがきれいに並べて置かれていました。
「次の人、まわりの人のことを考えて行動する」
ことの大切さは、全校朝会や学級の中でも子どもたちに伝えてきましたので、このようなことが自然とできるようになることは喜ばしいことです。
ちょっとした気遣い、気配りの心が、自分の心も優しく、豊かにしてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間(1月29日)

昨日の全校朝会で、後期児童会の子どもたちが、今日(29日)から「あいさつ週間」が始まることをお知らせしてくれました。今年のテーマは「ビッグ・ボイスマイル!」です。
さっそく今日の登校時から、児童会の子どもたちが学校の東西に立って、朝のあいさつ運動をしました。
登校してくる子どもたちに
「おはようございます!」
と元気よくあいさつをする児童会の子どもたち。
ハイタッチも交わしながらのあいさつに、登校してくる子どもたちからも自然と笑顔がこぼれる、とても素敵な光景でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

リトル・ティチャー交流会(5年、中1) (1月25日)

淡路中学校の1年生が、西淡路小学校の5年生の先生役となって勉強を教えてくれる「リトル・ティチャー」。小中一貫校ならではの取り組みですが、2月8日の本番を前に、今日は交流会が開かれました。
中学1年生は小学校を卒業してまだ1年経っていませんが、体も立ち振る舞いも一回り大きくなって、成長した姿を見せてくれました。
各グループで自己紹介をした後、フラフープくぐりや大縄跳びなどの活動を行いました。元々、小学校の縦割り班で顔見知り同士の子も多く、終始和やかで楽しい雰囲気で親交を深めることができました。
2月8日は勉強を教えてもらいますが、その様子が今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

招待給食(1月25日)

今日は給食週間最後の日です。

美味しい給食を作ってくださっている給食調理員さんに感謝のメッセージを書きました。

また、今週は各学級「招待給食」ということで、給食調理員さんや担任以外の先生を教室に招待し、一緒に給食を食べ、楽しい給食の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 児童集会、クラブ活動(3年見学)
2/15 中学校登校