6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳でした。
 きくなは春菊ともいいます。大阪で採れたきくなを子どもたちにも食べやすいように白菜と合わせておひたしにしました。
 みんな、しっかり食べていましたよ。

教育センターフォーラム 発表

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(土)13時〜
大阪市教育センターで教育フォーラムがあり、「がんばる先生支援事業」のグループ研究、学力向上の分科会で本校が発表しました。

国語科指導の全校的な取り組みや各学年での実践、他教科や読書活動、日常生活に生かす力の育成などについて、報告しました。研究実践をまとめることで、子どもたちの指導についての成果や課題が見えてきました。これからも全教職員で子どもたちの国語力をはじめ、生きていくために必要な力を付けるために頑張っていきます。

トップアスリート 夢・授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんのことを教えていただいた小坂田さんに、子どもたちは大きな憧れを抱いたようです。例えば、「緊張を力に変える」というアドバイスは子どもたちの心に響き、実行したい!と思う子どもが多くいました。

帰られるときも子どもたちは握手を求め、別れを惜しんでいました。いただいたサインは校長室前に飾ります。

小坂田さん、本当にありがとうございました!

トップアスリート 夢・授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、5・6年生に実技指導をしてくださいました。

反射神経を高めるために、まずはじめにスキップをして、その後スキップの幅を大きくしたり、高く跳んだりしながらトレーニングをしました。
O先生の記録のスキップ10回以内を目指して、できるだけスキップの回数を減らしてゴールすることに挑戦しました。
スキップのトレーニングを重ねた後、最後に反射神経が高まったことを確認すると、子どもたちも短時間でのトレーニングの成果を実感できました。充実した実技指導でした。

トップアスリート 夢・授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、小坂田淳さんをお招きしてトップアスリート夢・授業を行いました。

小坂田さんは400m走の元選手で、三度オリンピックに出場されました。現在は大阪ガスの陸上部の監督をされています。

三度もオリンピックに出場されたアスリートの話を、子どもたちは集中して聴いていました。特に、シドニーオリンピックのリレーでバトンを落としてしまい大変悔しい思いをされましたが、4年後のアテネオリンピックであわや銅メダルまで迫る活躍をされたお話がとても印象的でした。

夢を実現する人たちの共通点として、
・コツコツ努力できる
・積極性がある
・緊張を力に変えられる
の3点を挙げられました。親しみをもってわかりやすく話してくださり、子どもたちにとって自分の夢について考えるよい機会となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 登校見守りDAY 児童朝会
2/13 お話会
2/14 児童集会(クラブ紹介)
2/15 教員研修のため13:00下校

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画