あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

5月24日の給食

画像1 画像1
【かやくご飯、みそ汁、まっちゃういろう】
 かやくご飯は、鶏肉、にんじん、ちくわ、が入ったまぜご飯です。きざみのりをかけて食べます。
 みそ汁は、とうふ、キャベツ、たまねぎ、白ねぎが入った合わせ味噌を使ったお味噌汁です。
 まっ茶ういろうは、上新粉、まっ茶、白いんげんのペースト、砂糖を使って仕上げた手づくり和風デザートです。
 今日は、まっ茶ういろうということで、ういろうの紹介をしました。まっ茶は、アイスで食べてるから好きー♪とか、これは、わさびー?とかいろんな声が聞こえてきましたよ!!

5月23日の給食

画像1 画像1
【食パン、はちみつ、一口トンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ】
 一口トンカツは、豚肉をワイン、塩、オールスパイスで下味をつけ、油で揚げます。
 ミネストローネは、オリーブ油を熱し、にんにく、ワインで下味をつけた鶏肉、にんじん、たまねぎ、キャベツの順にいため、トマト、トマトピューレ、湯、チキンスープを加えて煮ます。砂糖、塩、こしょう、ローレル、うす口しょうゆで味つけし、パセリを加えて煮ます。
 豆こんぶは、1人1袋です。
 今日は、はちみつはどうやってできるかな?のお話をしました!それと、今日の大おかずのミネストローネは、イタリア発祥のスープですが、ちょっと名前が言いにくいので、お話の最後に、今日のスープの名前をみんなでいってみよう!をしました。「ミネストローネ!!」とみんなの大きな声が響いていました!!

海遊館へ行ったよ♪(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(木)快晴の中、3年生は春の遠足で海遊館へ行きました。館内では、班の友のと一緒に見て回りました。ペンギンのえさやりが見れたり、触れ合いコーナーでは、思った以上の魚のざらつきにびっくりしたようです。

1年生 アサガオの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日に1年生は,生活科の学習でアサガオの種を植えました。
 鉢の中に土を入れるためにスコップで一回一回丁寧に入れ,重たくなった鉢を落とさないようにしっかり両手で抱えて運びました。
 アサガオの種を植えるときには,穴の大きさを一つひとつ確かめたり,優しく土をかぶせたりしながら,アサガオの種を植えました。子どもたちは,「何色の花が咲くかな」「大きく育つかな」「水やりを頑張らないと」などと話しながら,大きく綺麗な花が咲くことを楽しみにアサガオの種植えができました。

5月22日の給食

画像1 画像1
【牛肉と大豆のカレーライス、三度豆とコーンサラダ、ヨーグルト】
 牛肉と大豆のカレーライスは、サラダ油を熱し、にんにくを香りよくいためて、牛肉をいためます。更に、たまねぎ、にんじんの順にいため、じゃがいもと湯を加えて煮、じゃがいもが半ば柔らかくなったら、大豆を加え、塩、ローレル、カレールウの素で味つけして煮こみます。ご飯を盛りつけた上に、カレーをかけます。
 三度豆とコーンのサラダは、砂糖、塩、ワインビネガー、うす口しょうゆを合わせて煮、サラダ油を加え、焼き物機で蒸した三度豆、ゆでたコーンとあえます。
 ヨーグルトは1人1個です。
 
 今日は1、2年生に配膳台や床に落としてしまった給食はどうするのか、どうしても食べれなくて残った給食はどうするのかについてお話をしました!!みんなどうしたらいいのかよく考えて、答えてくれました!
 今日はカレーにラッキーにんじんが入っていたので、入っていた子は、先生、見て!!と教えてくれました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ