あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

ドキドキの学習参観(1年生)

9月7日(金)
 今日は2学期初めての学習参観・懇談会が行われました。お家の方が教室にたくさん来てくださって、子ども達はドキドキワクワクです。あたたかい視線を受けて、いつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。

 写真は6年生の学習の様子です。
1組 国語
2組 国語
3組 社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

画像1 画像1
【ごはん、肉じゃが、焼きなすのみそだれかけ、あっさりきゅうり】
 肉じゃがは、牛肉、にんじん、たまねぎ、糸こんにゃく、グリーンピースが入った人気献立です。
 焼きなすのみそだれかけは、なすを焼き物機で焼き、赤みそ、砂糖、こい口しょうゆで作ったタレをかけます。
 これにあっさりきゅうりを組み合わせています。
 今日は、5時間目に参観がありました。たくさんの保護者の方がお越しくださいました!!玄関の方で、以前、お知らせしていた10月18日(木) 学校給食試食会の申し込みを受付けましたが、多数のご応募をいただきまして、定員数に達することができました!!お申込みいただき、誠にありがとうございました!!当日、皆様と有意義な時間を過ごせますように、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。今回、お申し込みいただけなかった皆様にも、試食会の様子など、HPでご報告しますので、お楽しみになさってくださいね♪

9月6日の給食

画像1 画像1
【ごはん、親子丼、とうがんのすまし汁、金時豆の煮もの】
 親子丼は、鶏肉と野菜を甘辛く煮て、卵でとじ、青ねぎを加えて色どりよく仕上げた具を、ご飯にかけていただく献立です。
 とうがんのすまし汁は、下ゆでした、とうがん、うすあげ、えのきたけを使用したすまし汁です。
 金時豆の煮ものは、焼き物機で金時豆を甘く煮含めた一品です。
 今日はHPでクイズを出したいと思います!!
 今日の給食の親子丼は、鶏(親)+卵(子)ということで親子丼ですが、海鮮がおいしい北海道などでは、別の親子丼があります!!
さて、それはなんでしょうか…??
正解は、、
ドゥルルルル〜ダン!!
鮭(親)+いくら(子)ということで、海鮮親子丼でした!!

運動場をきれいにしよう

9月7日(木)
 児童朝会の時間を使い、運動会に向けて運動場の整備をしました。例年は、走ってこけたときにケガをしないよう、全児童で小石を拾って集めます。しかし、今回は二日前に大型台風が襲来したため、葉っぱや小枝、プラスチックの破片など、小石以外のゴミもありました。
 みんなで10分ほど掃除をし、運動場をすっきりきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 道徳科研究授業

9月5日(水)
 3年2組で、「どんどん橋のできごと」という教材を使い、道徳科の研究授業を行いました。
 主人公の「ぼく」は、川に傘を流して遊ぶ友達に言われて、自分の傘を流してしまいます。傘をすくいあげてみると傘が壊れてしまっていました。「ぼく」は壊れた傘をじっと見つめて、川に流してしまったことを後悔します。 今回の教材は節度や節制をあつかっており、自分の置かれた状況について思慮深く考え、周囲に流されずに自分で考える態度を育てることをねらいとしています。
 3年2組の子ども達は、お話についてよく考え、よく手を挙げて発表をしていました。また、自分の意見を丁寧にワークに書きまとめていました。放課後には教員が集まり、研究授業をふりかえって道徳科の指導についての研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ