発育測定
9月7日(金)、今日の発育測定は3年生でした。
2時間目と3時間目に保健室に来た子どもたちは、測定の前に養護教諭からお話を聞きました。今日のお話は、うんちのお話です。 食べ物は、まず口の中で細かく噛み砕かれ、食道を通って胃の中に入ります。消化されてペースト状になり、小腸で栄養を吸収、大腸で水分を吸収して、直腸から、うんちとして出てきます。うんちが出そうなときに出しておかないと、水分が吸収されていき硬いコロコロうんちになってしまいます。理想的なバナナうんちになるためには、朝に、うんちに行くのが一番です。 とのことで、朝うんちは、どれだけいいのか伝えられました。鯰江小学校の合言葉。早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち。体の健康のためには、とっても大切なことです。 給食室の前にも、食べて排便しての毎日のサイクルを絵で表したものを掲示していました。台風時の強風で一部吹き飛ばされたので全てを外すことにしましたが、わかりやすい掲示物でしたので、ここに載せておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの木朝タイム
9月6日(木)、新学期になって初めての木朝タイムの時間です。プール棟の2年生の教室では、2年生と4年生のペア学年で、教室遊びを楽しんでいました。
「1ニョッキ」「2ニョッキ」…と言いながら立っていく遊びをしていた教室は、最初は遠慮がちでしたが、再び覗いた時には、とても積極的になっていました。同時に立つと負けになるゲームだそうです。 別な教室では、音楽の鳴っている間にボールを回し、音楽が止まった時にボールを手にしていれば失格というゲームをしていました。 みんなで遊ぶことができるゲームを考えて、異学年と触れ合う。楽しみながら学ぶ子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより8・9月号朝の光景
9月5日(水)、台風が通り過ぎました。
吹き荒れる風がもたらしたゴミが、学校のいたるところに散らばっていました。出勤してきた教職員が、校舎の点検や散乱物の後片付けに追われているとき、木の葉や小枝が散らかった玄関を見るに見かねたのでしょう。登校してきた子どもたちが自主的にほうきを持ちはじめ掃除をしてくれました。 お陰様で、登校するみんなを、きれいな玄関で迎えることができました。ありがとう。 ![]() ![]() 台風21号
9月4日(火)、台風接近により学校は臨時休業になりました。
学校も暴風雨に備えます。本校のマスコットである「なまず大王」は、飛ばないように抑えましょうと、あごにロープをかけました。また、1階のろうかに出ていたものを部屋に入れたりしました。 14時前、急に風が唸りだしました。大きな音に反応して出てみると、「なまず大王」が風で数メートル、手洗い場の方向へ押しやられていました。風の強い中、これではいけないと倉庫へ避難させ、給食室前の掲示物も急ぎ取り外しました。次々に吹き荒れる風に講堂前の靴箱も倒されて、台風の威力のすごさを見せつけられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |