「キッズマート・商い体験」企画会3

 8月2日(木)、2日後に控えた『ふれあい祭り』において行われる「キッズマート」の最終企画会が、北校舎にある相談室で行われました。
 今日の企画会は、お店の看板やかざり等を作る作業をしました。夏休みの一日。集まった子どもたちは、画用紙や色画用紙を使って、丁寧に納得できるまで作成に打ち込んだようです。
 さて、あとは、8月4日(土)の本番を待つばかり。忙しいだろうけど、楽しい体験が待っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

大阪市児童水泳記録会

 7月31日(火)大阪市児童水泳記録会の日です。参加申し込みをした子どもたちがそれぞれの種目に出場しました。大きな競技用の50mのプールは、やはり圧巻です。
 出場した子どもたちは、各種目で精一杯の記録を積み重ねました。その結果、出場校中で1位の記録となり、優秀校としての表彰を受けました。水泳鯰江の伝統を受け継いだ子どもたちの活躍でした。
 閉会式の表彰では、表彰状をありがたく受け取りました。
 子どもたちの素晴らしい記録を載せておきます。
 女子 4×50mメドレーリレー     
 女子 4×50mリレー
 男子 4×50mリレー    (上から順)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯰江小の日時計

画像1 画像1
 7月30日(月)、大雨が過ぎ去り、昨日あたりから、また、さんさんと太陽の光が降り注ぐようになりました。この太陽の光の方向で時刻がわかる「日時計」が、鯰江小学校にあるのを知っている児童は何人いるでしょうか。昭和44年度の卒業記念品として設置された日時計は、もう、49年もの間、運動場の北側にあります。簡単に動かしてしまえば正確な時刻を指さなくなるので、ずうっと設置した当時と同じ場所にあるのだろうと推察されます。
 人間が時間の観念を得たのは天空上における太陽の動きであり、その太陽の位置を知る日時計が、最初に考案された時計だったと考えられています。地面に1本の棒を建て、太陽の光による影を記録するという簡単な原理ですが、精度を高めるには、相当な調整が必要です。
 正しく真北の方向に向ける、経度差の補正をする、均時差の補正をする、それらの解説は、この紙面では割愛させていただきますが、私たちの日時計を見ると、この位置の経度と緯度が刻まれ、最高20分を超える誤差を調整する均時差の表も付けられています。
 ところが、金属製でできている円盤型の天板もすでに反り返ってしまい、よく見ると線の入ったところから割れ目ができています。もう、日時計としての役割は、すでに何年、何十年も前に、果たすことができなくなっているのでしょう。
 しかし、円形に細工された土台の石の重厚感、そして、解説の文章や均時差を示すグラフのプレートから、この年の記念品をこの日時計にした、当時の子どもたちや教職員、保護者の方々の思いが、凝縮されて伝わってきます。
 もう、老朽化による変形を起こし、ただそこにある風景になってしまっている日時計。社会の要請に応じて時計は発達し、今やデジタルで時刻を示す時計が主流になっています。けれどこの日時計は、普遍的なもの、変わらないものは何なのかを、私たちに教えてくれているようです。

画像2 画像2

暑さを乗り切ろう!

 7月27日(金)、暑い日が続きます。23日から始めているプール開放・水泳指導については、熱中症にならないよう、子どもたちや職員の体調について、必ず水筒を持って来させ、こまめに水分補給をさせるなど、注意を払っているところです。
 学校玄関を突き抜けた先にある本校の築山には池があり、金魚やメダカが暮らしています。昨今の厳しい暑さで、水温も上がっているかと心配ですが、泳いでいる様子に変化もなく、なんとか暮らしているようです。
 金魚もメダカも、1学期初めよりは少し増えたようで、自然繁殖しているのか、誰かが新しいお友達を入れてくれているのか、その要因は謎のままです。けれど先ほどもお知らせしたとおり、仲良く元気に過ごしているようで何よりです。
 夏休みに入った子どもたちも、毎日を元気に過ごしているでしょうか。土日には気温も平年並みになるようです。しっかり食事と睡眠をとって、この暑さを乗り切りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

「キッズマート・商い体験」企画会2

 8月4日(土)に小学校運動場で『ふれあい祭り』が開催されます。はぐくみネットでは、「キッズマート・商い体験」と銘打ち、アイスクリンとわらび餅のお店を出すことになっています。
 7月18日(水)午後、あと半月後のお店の開店に向けて、2回目の企画会が行われました。いろいろ確認をした後、はぐくみネットのお世話をしていただいている方々と子どもたちみんなで、校外に繰り出し、卸業者さんのお店へ向かいました。
 キッズマート店長からお店の人へ挨拶をした後、必要な物品とその数を書いた「注文票」を手渡ししました。子どもたちにとっては、「仕入れ」の体験です。
 「キッズマート・商い体験」。準備は着々と進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

運営に関する計画

学校だより・行事予定

お知らせ文書