スクールワイドPBS なかよし『おいもパーティー』 (11月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで、育てたサツマイモを収穫し、 それを使って、調理している様子です。 収穫の際、子どもたちは、土の中からサツマイモが実際に出てきて びっくりしていました。また、たいへんよろこんでいました。 更には、本日、それを使って楽しく調理をしていました。 エビデンスベースの学校改革『スクールワイドPBS』では、 望ましい行動が繰り返されるように、 「ポジティブ・フィードバック」を行い、強化していきます。 『ABC分析』の「行動の後「C」への工夫」にあたります。 「行動の後「C」への工夫」である 『ポジティブ・フィードバック』=『強化』の 具体的な方法は、いくつも考えられますが、 このようにして、自分たちで苦労して育てたサツマイモを 実際に収穫・調理して、よろこびを体験することによって、 望ましい行動は、強化されていきます。 体験的な学習は、自然が『おどろき』と『よろこび』を与えてくれます。 まさしく、『強化』をしてくれます。 きっと、子どもたち一人ひとり、この学習で 自然や友だちを大切にする気持ちが さらに深まったことでしょう。 本校では、これからも体験的な学習活動を展開していきますので、 ご理解、ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 『玄関掲示・学年掲示』(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 担当の先生方が、工夫を凝らして、子どもたちの作品の紹介や、 子どもたちの作品づくりの参考になるように、作成しています。 スクールワイドPBSでは、 まず『望ましい行動を引き出す工夫』が必要です。 『玄関掲示・学年掲示』での 『望ましい行動を引き出す工夫』のポイントは、 『お手本を見せる・視覚化』です。 玄関や廊下を通るたびに、子どもたちは作品を観ています。 「〇〇さんのじょうずやな〜」「こんどこんなんつくろう〜」などの声が 聞こえてくるときがあります。 今後も『望ましい行動を引き出す工夫』に取り組んでいきますので、 ご理解・ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 大阪教育大学大学院 庭山和貴 先生 学校訪問(11月28日)![]() ![]() ![]() ![]() 特任准教授 庭山和貴 先生 が学校訪問にこられました。 庭山和貴 先生には、本校の『スクールワイドPBS』の取り組みについて 詳しく、適切な、アドバイスを頂いております。 子どもたち一人ひとりが笑顔で学校生活がおくれるように、 今後も『スクールワイドPBS』の取り組みを充実させていきますので、 ご理解・ご協力をお願いいたします。 スクールワイドPBS 『朝読』 (11月28日始業前)![]() ![]() ![]() ![]() つい先ほどまで、運動場で元気よく遊んでいたのですが、 チャイムの合図で素早く教室に戻り、『朝読』にがんばっています。 高学年の児童が、読み聞かせも行っています。 充実した『朝読』が展開されています。 担当の先生方が、子どもたちのやる気をうまくひきだし、 望ましい行動が、繰り返されています。 学校全体で児童・教職員が共にめざす『3つの大切』の高まりが、 各クラスから伝わってきます。 ※『3つの大切』=『3つの喜連西 愛』 ●『学校 愛』〜決まりを守ろう〜 ●『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜 ●『学び 愛』〜進んで学ぼう〜 落ち着いて学習できる、よりよい学習環境づくりに これからも、学校全体で取り組んでいきますので、 ご理解・ご協力をいただきますよう、 よろしくお願いいたします。 スクールワイドPBS 4年算数(11月27日2時間目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3クラスに分かれて、『個に応じた指導』に取り組んでいました。 各クラスとも、正しい姿勢で、話している人におへそを向け、 先生の目を見て最後まで話を聞くことや、 友だちの考えをうなずきながら聞くことができていました。 本校は、『学校全体で取り組むポジティブな行動支援 〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援 〜スクールワイドPBS』に取り組んでいるところですが、 児童・教職員がともにめざす『3つの大切』(授業中編)を 次のように作成しています。 ※『3つの大切』=『3つの喜連西 愛』(授業中編) ●『学校 愛』〜決まりを守ろう〜 ○話している人に、おへそを向けよう。 ○次の学習の準備をしてから休み時間にしよう。 ○チャイムの合図で着席しよう。 ●『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜 ○友だちの考えをうなずきながら聞こう。 ○友だちのよいところを見つけよう。 ○友だちに「ありがとう」「ごめんね」と言おう。 ●『学び 愛』〜進んで学ぼう〜 ○先生の目を見て、最後まで話を聞こう。 ○「です」「ます」と丁寧な言葉づかいで発言しよう。 ○正しい姿勢で座ろう。 これらの「望ましい行動を引き出す工夫」と その「望ましい行動が繰り返されるような工夫」に 学校全体で取り組んでいきますので、 今後とも、ご理解・ご協力をいただきますよう、 よろしくお願いいたします。 |
|