いいね!!(#^^#) <にこにこ教務だより>![]() ![]() それぞれの学年の学習を深める素敵な場となっています。 1年生と2年生、いいね!!(#^^#) 給食(2/5)
今日の給食は、レーズンパン、ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、いよかん、牛乳です。
ほうれん草は冬の寒い時期には甘みも増しておいしいです。また、ビタミンC量は夏季の成分値が低いことが知られており、冬場のものは夏場の約3倍となっています。 ![]() ![]() 長橋エクササイズ!? (#^^#)![]() ![]() 児童朝会で2つのエクササイズをしました(#^^#) 『肩ぐるぐる』と『ねじりんぼう』です。 ご家庭でもチャレンジしてみてください(#^^#) ![]() ![]() 児童集会 イン オール(#^^#) <2月4日(月)>![]() ![]() 運動場は、雨の影響で使うことができず 講堂での児童朝会となりました(#^^#) ![]() ![]() 給食(2/4)
今日の給食は、ご飯、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳です。
季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多いです。 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれている。 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場しました。 ![]() ![]() |
|