せいけつ週間の表彰

 9日の児童集会で、せいけつ週間の表彰がありました。

 保健委員会の児童が、「せいけつチェックカード」の説明や集計発表をしました。

 「パーフェクト賞」の3クラスには、全校のみんなの前で賞状が手渡されました。

 ほかにも「とってもせいけつで賞」「せいけつで賞」の発表がありました。

 これからも、いつでもハンカチティッシュを忘れず持ってきて、手洗い・うがいもしっかりするようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

瓜破フェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋には、たてわり班で全校遠足に行きます。

今から楽しみですね。

瓜破フェスティバル

 7日の土曜日「瓜破フェスティバル」を行いました。

 今年度はたてわり班で活動しました。班ごとでお店を考え、お店担当をしたり、お店まわりをしたりして、楽しく活動しました。

 1年生から6年生まで、班のメンバーで協力して、工夫されたお店がたくさんできました。
 
 お店をまわるときも、高学年の児童と低学年の児童とが手をつないで、まとまって歩いたり、ゲームをしたりしている姿が、たくさん見られました。

 みんながつながり合い、「瓜破フェスティバル」のめあてである『仲良く、思い出に残る「瓜破フェスティバル」にしよう』が達成できました。

 雨の中を、保護者の皆さんにも、たくさん参加していただきました。
 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 7月第一週、全学年で平和について考える「平和学習」を行いました。

 それぞれの学年に合わせて、戦争に関するDVDを見た後、先生から平和についての話を聞きました。

 子どもたち同士で話し合ったり、感想を発表したり文章で書いたり、いろいろな学習活動の中で、平和について改めて考える良い機会となりました。

 ご家庭でも、ぜひ話をしてみてください。
画像1 画像1

4年 理科学習(電動カー)

画像1 画像1
4年生は、理科の『電気のはたらき』を学習しています。乾電池の直列つなぎ、並列つなぎなどを学びます。

学習内容を活かして「電動カー」を作り、体育館で走らせました。

車がスムーズに走るように、配線や電池の向き、歯車のかみ合わせの様子などを確かめます。

活動中には、子どもたちが互いにアドバイスし合う姿もみられました。

協働学習の中から、コミュニケーションを取り合うことや学び合うことの大切さを、実感できているようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 児童集会 学習参観・懇談会(低学年) フッ化物塗布4年
2/15 全学年13:30下校
2/18 給食ぺろりんウィーク(〜22日)
2/19 クラブ(最終)

学校評価

学校だより

保健室より

給食室より