★4月16日は教員の研修があるため、子どもたちの下校は14時10分となります。  ★4月23日(水)は学習参観、懇談会を予定しています。1年生は12時から給食参観、2年生から6年生は13時35分から学習参観です。
TOP

今日の朝ごはんやさん(12月25日)

今日の朝ごはんやさんは、2学期最終ということで「バイキング朝食」でした!
子どもたちはとても楽しみにしていたみたいで、待ちきれず小走りで家庭科室に向かう子もいました。
子どもたちの大好きなメニューが勢ぞろい!
から揚げは揚げたてを次々に調理していただきました。
子どもたちは
「どれにしようかなー」
と、とてもうれしそうに自分が食べたいものをお皿の上にのせ、笑顔笑顔で「朝ごはん」の時間を過ごすことができました。
いつもの2倍、3倍の調理となりましたが、ボランティアの皆様、本当に朝早くからありがとうございました。

2学期は、テレビや新聞の取材が多くあり、番組や紙面をみた方々から励ましのお手紙や活動資金の寄付、無農薬野菜や産地直送の食材等、多くのお力添えをいただきました。大変励みになり、
「明日からまた頑張ろう!」
という力をいただきました。いただきましたお気持ちは「朝ごはんやさん」の活動に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆったりモード?(12月21日)

2学期も残すところ終業式だけとなり、今日はお楽しみ会をしたり、スポーツ大会をしたり、また片付けや大掃除をしている学年もありました。
比較的暖かな1日でしたので、外で遊ぶ子も多かったです。
今日は1日、ゆったりとした時の流れの中、子どもたちは時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(12月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、たらのフライ、あつあげと野菜の煮もの、りんご、ご飯、牛乳 です。
たらのフライは、スケソウダラに衣をつけて製品にしたものを揚げています。スケソウダラは、タラ科の魚で、体長60センチメートルくらいになります。かまぼこの原料にもなります。
2学期の給食は、今日までです。3学期は、1月8日から始まります。

給食(12月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のケチャップソテー、はくさいのスープ、焼きかぼちゃ、ライ麦パン、牛乳です。
今日は、「冬至」にちなんで、焼きかぼちゃがでました。冬至は、1年のうちで最も昼が短い日です。冬至には、保存がきき、かぜの予防に役立つとして、昔からビタミンが多いかぼちゃを食べる風習があります。今年の冬至は、12月22日です。

給食(12月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ご飯、牛乳 です。
きくなは、きくの葉の形に似ていて、特有の香りがあります。冬においしい野菜で、10月から3月に旬をむかえます。寒さの中で育つと茎が柔らかく、風味も増します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 中学校登校
2/21 児童集会、クラブ活動最終