OSAKA探検隊 発表に向けて![]() ![]() ![]() ![]() プレゼンテーションの準備をしました。 撮ってきた写真を元に、文章や書き込みを入れたり、 中にはイラストを入れる班もありました。 読み原稿の作成と平行して行ったのですが、 背景の色や、文字に凝ったり どの班も協力しながらも、活発に取り組んでいました。 明日はプレゼン練習、来週はいよいよ発表会です。 2月1日のOSAKA探検隊の日、校外学習の目的が果たせたか? という調査をしました。結果は… ?施設の体験などを通して大阪に関心が持てたか? …関心が持てたー全員 ?ルールやマナーを守って行動できたか? …できたー全員 ?班で助け合い、協力できたか? …協力できたー全員 ?地下鉄などを使いこなし、一人でも利用できるようになったか? …一人ではまだ不安ー3名 という結果でした。 特にマナーに関しては、自分達で話し合って 冊子のページを作ったので、意識は十分だったようです。 発表が楽しみになってきました。 1.2年生の学年末テスト前学習会のご案内
1.2年生の学年末テスト(2月27日(水)〜3月1日(金))に向けて、ぜひ、学習会に参加しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会本番に向けて練習をしました。 本番さながらの真剣な姿勢で取り組んでいます。 「そこにあるよ」や 「この札の上の句は〜から始まるよ」 などチームワークを発揮しながら楽しく練習できました。 先生たちも真剣勝負でした。 歯と口の健康教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「歯と口の健康教室」の授業を受けました。 はじめは保健委員が、歯について調べたことを発表しました。 イルカやもぐらの歯についてから始まり、 歯の健康の大切さが発表されました。 続いて、藤原先生と奥野先生からのお話しがありました。 スライドに様々な絵や写真を用い、 ユーモアあふれる内容に、1年生の生徒はみんな楽しく積極的に学ぶことができました。 フロスが配られ、鏡を見ながら実際に使ってみました。 通常の歯磨きでは6割程度しかプラークを除去できないとのと。 鏡をのぞきながら、皆真剣にフロスを使いました。 なかなかうまくできない人には、 歯科衛生士の先生が丁寧に声をかけてくださり、 全員が一通り磨けた様子でした。 虫歯=痛い というイメージしかなかったのですが、 歯ぐきの健康の大切さなど、一生覚えておくべき、 重要なことを学んだ1時間でした。 藤原先生、奥野先生、ありがとうございました。 道徳 ミスター ヌードル![]() ![]() タイトルは「ミスターヌードル」。 インスタントラーメンを発明した、安藤百福さんのお話です。 今ではあまりにも当たり前にあるインスタントラーメンが どのように生まれたのか、 テレビの連続ドラマでご存じの方も多いことでしょう。 12、13歳の1年生には、食べ物のない生活は 最初はピンと来ない様子でしたが 物語を読み解くうちに、安藤百福さんのあきらめない研究姿勢に感じ入り、 そこで立ち止まらずに宇宙ラーメンまで発明したことに感心したようです。 安藤さんが最後に発明したかったのはどんなラーメン? には様々な答えが出ました。 食べても太らないラーメン 味を自分好みに変えられるラーメン 3分たつとふたの色が変わるラーメン 水中で食べられるラーメン … |
|