★3月18日(火)に第九回卒業式があります。卒業生と在校生を代表して5年生が出席します。1〜4年生は休みになります。★
TOP

大地のつくりと変化(6年理科) (11月6日)

6年生は今、理科で地層の学習をしています。
今日は化石を使って、地層の仕組みを学習しました。
この化石、栃木県那須高原と岐阜県瑞浪市から取り寄せたもので、植物の葉や生物の骨が含まれていないか、まわりの石を慎重に削りながら調べていきます。どうすればうまく取り出せるのか、地層の特徴も考えながら削っていきます。
全員、手袋とゴーグルを身につけて、慎重に削っている姿はまるで考古学者のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて(高学年) (11月6日)

高学年の練習風景です。
学年によって練習内容はさまざまですが、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(11月6日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のしょうがじょうゆかけ、けんちん汁、三度豆のからしじょうゆあえ、ご飯、牛乳 です。
けんちん汁は、とうふとさといも、れんこんなどの野菜を油で炒めた後、だしで煮、塩、うす口しょうゆで味付けしています。

学習発表会にむけて (11月5日)

来週末の学習発表会に向けて、各学年の練習が本格化してきました。
特別教室や講堂で、熱の入った練習に取り組んでいます。
たくさんの人の前で発表をするということは中々難しいところもありますが、その経験が自信につながっていきます。頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(11月5日)

画像1 画像1
今日の献立は、白身魚のフリッター、スープ煮、だいこんのピクルス、大型コッペパン、いちごジャム、牛乳 です。
白身魚のフリッターは、新献立です。「ホキ」という魚を使っています。衣にオキアミとアオサをくわえ、風味よく仕上げた洋風の天ぷらです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 児童集会、クラブ活動最終