東淀中学校区四校講演会(2月16日)
本日、東淀中学校区四校講演会2019が、本校講堂で開催されました。
「SNSとの上手な付き合い方」という内容での講演です。 NIT情報技術推進ネットワーク(株)代表取締役 篠原嘉一さんによる講演で、90分があっという間に過ぎていきました。 「禁止するのではなく、我慢して使わせる」 「人とのコミュニケーションをしっかりできた上で、SNSを使うようにする」 「デジタルを使うには、その前にアナログができることが前提である」 など、たくさんの参考になる情報を提供していただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 4年 (2月15日)
空気のあたたまりかたの実験をしました。
電熱器を使っての実験です。 温度計を教室の上のほうと下のほうにおいて確かめました。 そのあと、線香の煙を使って、あたたかい空気はどんな動きをするかも確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 6年 (2月15日)
6年生からのプレゼントのぞうきんづくりの様子です。
仮縫いをしていました。この後ミシンで仕上げていきます。 小学校での思い出をおもいだしながら作っているのでしょうか。 卒業まであと少しですが、頑張っている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 3年 (2月15日)
理科の学習です。
物の重さについて学習しています。 重さってどんな時の感じるから学習を始めました。 物を持った時、弟を抱っこした時などいろいろな意見が出ました。 gやkgはどこで使われているかという設問には、スーパーで売っている肉の表示にあったよ。など、いろいろな体験のことを話してくれました。 これからは天秤などを使って重さの学習をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 3年 (2月15日)
今日はいろいろな図形を書いたり作ったりしました。
ジオボードをつかって、実際の三角形を作りました。 形がよくわかって、自分で書く時の参考になりわかりやすいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|