6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・鶏ごぼうごはん
・干しずいきのみそ汁
・焼きれんこん
・牛乳
でした。

 今日は、児童集会で保健レンジャー11(保健・給食委員会)の委員会発表をしました。
 マスクの大切さの劇と、給食を作っている様子の動画を見たり、給食調理員さんに質問したりしました。また、いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんに感謝を込めて、一人ずつメッセージカードを作成したものを渡しました。

 また、ランチルームで2年生と4年生の交流給食も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養指導がありました!(2/13)

延期になっていた栄養指導がありました。
「よくかんでたべよう」
ということで、よく噛むことによって、食べすぎをふせいだり、脳の働きをよくしたり、歯を丈夫にしたりするといった良いことがあることを学びました。
一口30回噛むとこれらの良いことが起こると学んだので、さっそく給食で取り組んでみましたが、なかなか大変。大半の子が、10〜20回の間で飲み込んでいることが判明しました。
よく噛んで給食を食べることを「カミカミ大作戦」と称して、グループのみんなでどうすればよく噛んで食べれるかを話し合いました。
話し合ったことを意識して給食を食べましたが…
給食はみんなの癒しの時間。
なかなかめあて通りにはいきませんでした。。。
しかし・・・
習った以上は取り組んでいくしかありませんので、めあてを意識してよく噛んで給食を食べていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・りんごジャム
・牛肉のデミグラスソース煮
・コーンスープ
・かぼちゃのプリン
・牛乳
でした。

 今日は、2時間目に4年生で「よくかんで食べよう」、5時間目に6年生で「成長期の食生活」について栄養指導を行いました。児童は、積極的に発表や交流をすることができました。
 また、ランチルームで、1年生と5年生で交流給食も行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今年度最後の栄養指導!! 2/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に、栄養教諭による今年度最後の栄養指導がありました。

今回のテーマは、「やさいを大すきになろう!!」でした。

野菜の種類によって、葉を食べていたり、花を食べていたりなど、食べている部分が違います。その違いを、かるたゲームを通して学習しました。
また、野菜の働きについての学習もしました。

健康的な生活をするには、野菜が不可欠です。これからも、給食やご家庭での料理を通して、たくさんの野菜をとってほしいと思います。

2月12日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・あげ鶏のねぎソースかけ
・あつあげとはくさいの中華煮
・焼きのり
・牛乳
でした。

 今日の給食献立には、「あげ鶏のねぎソースかけ」が登場しました。
 作り方は、鶏肉に料理酒、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油で揚げる。次に、白ねぎ、砂糖、酢、こい口しょうゆ、1人2mlの湯を合わせて煮、火を止め、ごま油を加え、鶏肉にかけます。
 児童に、好評の献立でした。

 また、2時間目に1年生で「たべものたんけん」、5時間目に2年生で「やさいをしろう」について栄養指導を行いました。児童は、積極的に発表することができました。 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28