令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

家庭科の学習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は家庭科の学習でエプロンづくりをしていました。1学期に裁縫セットを使っての学習をしていますが、2学期のエプロンづくりでは、ミシンを使っていました。糸のかけ方やミシン操作の仕方をしっかりと覚えている子が多かったです。ミシンを動かすと勢いよく進むので、まっすぐに縫うため、子どもたちは慎重にミシンを扱っていました。慣れてくると、少しずつ速くして作業をしていました。
 様子を見に行くと、
   「エプロンできたで!」
   「上手にできてるやろ、見て見て。」
   「ポケットをつけてみたよ。」
   「このエプロンをつけて、調理実習をしたいよ。」
など、うれしそうに話をしてくれました。
 2学期末には、おうちにもって帰ると思いますので、子どもたちの作ったエプロン、楽しみにしていてください。
 もうすぐ冬休みに入ります。いい機会ですので、ぜひ裁縫にもチャレンジしてみてください。
【発信:教務】

クラブ活動(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度、本校では5/15(火)からクラブ活動(4・5・6年)を行ってきました。
 4〜6年生の子どもたちは、所属しているクラブの中で、楽しく協力しながら活動しています。今日は2学期最終のクラブ活動でしたが、子どもたちは元気にがんばっていました。
 本校には、室外運動・室内運動・科学・マンガ・アート・音楽・ゲーム・世界文化・料理手芸・読書・昔遊びがあります。
 様子を見に行ったパソコンクラブでは、プログラミングの操作をしていました。プログラムを設定することで、キャラクターを動かすことができるようです。
 アートクラブでは、画用紙を使って切り抜きしながら、生き物を作ったり、模様を組み合わせたりしながら工作をしていました。
 すべてを見に行けなかったのですが、子どもたちは楽しそうに活動していました。2学期の活動は今日で最後でしたが、さらなる上達を目指して、3学期もがんばってほしいです。
【発信:教務】

非行防止・犯罪被害防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6年生は、天王寺警察署(生活安全課)から講師をお招きし、非行防止・犯罪被害防止教室を開いていただきました。
 最初に、5年生の時に万引き・暴力・たばこ・お酒・夜遊びなどの非行について学習したことを振り返りました。
 6年生では、万引きをした人だけでなく、手助けをした人も罪に問われることがあること。また、ケータイやインターネットから犯罪に巻き込まれることなど、実際にあったケースをもとに話をしてくださいました。
(ちなみに、6年生の半分以上が、スマホを持っていたり、家のパソコンやタブレットなどでインターネットをしたりしていることが分かりました。)
 チャットの話では、自分の本当の気持ちや言いたかったことが相手に伝わらず、言葉のとり違いから友だち同士のトラブルになること。また、いじめや仲間はずれに発展することも教えていただきました。
 便利で生活に欠かせないスマホ・パソコン・タブレットなど、子どもたちとは切っても切り離せないものとなってきています。だからこそ、安全に正しく使っていかなければいけないのではないでしょうか。
 トラブルに巻き込まれないためにも、おうちでしっかり話し合い、ご家庭でもルールを決めて使ってほしいと思います。
 ご協力よろしくお願いいたします。
【発信:教務】

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、真田山地域活動協議会の主催で、「もちつき大会」が行われました。天候にも恵まれ大晴天で、少し風は冷たかったのですが、大成功で終えることができました。本当にありがとうございました。
 本校の児童、幼稚園、地域の皆様をはじめ、留学生を含めて800名近くの参加がありました。子ども達は順番に“きね”で“もち”をつき、“しょうゆ”や“きなこ”をつけて食べました。すごくおいしかったようです。中には、おもちをたくさん食べすぎて、夕飯はいらない・・・と言っている子もいました。
 炊いてくださった温かい“ぜんざい”は甘くておいしかったです。ありがとうございました。
 子ども達にとって、幼稚園児や留学生や地域の方々と交流を深めることができ、よい時間を過ごせたのではないでしょうか。
 今回たくさんの皆様が「もちつき大会」にご協力くださいました。そのおかげで大成功できたと感じています。本当にありがとうございました。
【発信:教務】

車いす体験(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生は、2・3時間目に“車いす体験”(2クラスずつ)を講堂で行いました。
 最初に、どんな人が車いすを必要としているのか。車いすに乗る時に気をつけること。車いすを押す時の動かし方など、子どもたちと一緒に確認しました。
 子どもたちは、講堂に用意した体験コース(狭い道・スラローム・マット・ふみ切り板など)を使って、車いす体験をしました。
 講堂のコースを抜けたら、給食室前のスロープを通って講堂に戻ってきました。
 車いすに乗った子どもたちは、
  「だん差のあるところでは、すごく揺れました。」
  「坂道を降りる時、後ろ向きにされました。後ろが見えないので
   すごく怖かった。」
  「ずっとドキドキしながら乗っていました。」
など、感想を発表していました。
 車いすを押した感想は、
  「なかなか上手に曲がることができなかった。」
  「だん差をのぼるのが、とても難しかったよ。」
  「マットの上で押すと、すごく重くてなかなか進めなかった。」
  「今日は、みんなで協力できたけど、一人でやる自信はないな。」
などありました。
 今日は体験学習でしたが、実際に町中へ出てみると危険な場所もたくさんあります。また、これからの生活の中で関わることもあるかもしれません。もし身の周りで車いすの人や困っている人がいたら、手を差し伸べてあげられるやさしい人に育ってほしいと思います。
【発信:教務】



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 クラブ活動
2/22 学年だより児童鑑賞
2/23 土曜授業(1・3年学年だより) 学級懇談会 PTA学級委員総会 クラブ展示

お知らせ

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針