★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

給食(12月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、とうふハンバーグ、スープ煮、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳 です。
とうふハンバーグは、給食室で手作りしています。とうふとツナ(缶)、たまねぎ、調味料をよく混ぜ合わせて、1コずつ手で丸め、焼いています。食べる時に、ケチャップをかけます。

きまりについてかんがえよう(1年道徳) (12月17日)

1年生の道徳の授業で、「きまりについてかんがえよう どうしてかな」の学習をしました。

「もんたくんは、やすみじかんにげんきよくあそんでいますね。」
と、せんせいにほめられました。
そうじのじかんになりました。
もんたは、まだあそんでいます。
「あそんでいてはいけません」
と、せんせいにしかられました。
もんたはおなじことをして、ほめられたりしかられたり。
どうしてかな。

他にも、もんたがボール遊びやかけっこをして
「じょうずだね」
とほめられた場面と
「やめなさい」
とほめられた場面(教室や廊下でボールを使ったり、走ったりしてしまった場面です)の絵をもとに、なぜ、この場面では、もんたがしかられたのか、みんなで考えます。席の近くの友だちと意見交換をしながら、全体の場で発表しました。
みんな真剣に考えて、しっかりと意見が言えていました。
やってはいけないことをしっかりと考えることができた1年生。とても頼もしく感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の朝ごはんやさん(12月17日)

今日の朝ごはんやさんは、先日ご寄贈いただきました無農薬野菜をふんだんに使ったメニューが出ました!
かぶらや大根、大根菜、にんじんなど、冬が旬の野菜がたくさん!
今日も愛情を込めてつくっていただきました!
画像1 画像1

給食(12月17日)

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ご飯、牛乳 です。
じゃこ豆は、大豆とちりめんじゃこを使って作ります。ちりめんじゃこは、いわしなどの稚魚を、塩水でさっと煮て、乾燥させたものです。骨ごと食べられるカルシウムが多い食品です。

冬の音楽会(12月16日)

今日は小澤生涯学習振興基金助成事業として、西淡路小学校生涯学習ルーム運営委員会主催の、「冬の音楽会」が本校の講堂で行われました。
会場には小さなお子さんからご年配の方までたくさんの人が見に来られました。
西淡路小学校金管バンドクラブの演奏から始まり、尺八の広場のみなさん、イル・チェーロ合奏団のみなさん、そして淡路中学校吹奏楽クラブのみなさんと、年代も使う楽器も様々でしたが、素敵な音色を奏で、会場に来られた人たちの気持ちを温かくするような演奏をしてくださいました。
最後はみんなで、中島みゆきさんの「糸」を合奏していただきました。みなさんが一堂に演奏されるとやはり圧巻で、その迫力と美しい旋律に心を満たされ、冬の音楽会が終わりました。
今日のために演奏の練習に励んでこられたみなさま、ありがとうございました。
また、本日の企画・運営を担っていただいた、西淡路小学校生涯学習運営委員会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 児童集会、クラブ活動最終
2/23 土曜参観授業