★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

あいさつ運動表彰 (2月4日)

今日は全校朝会で、先週行われた「あいさつ運動」の表彰が行われました。

児童会が、大きな声と明るい笑顔であいさつができた子に渡した「ビッグ・ボイスマイル・カード」を、各学級何枚集めたか…。
結果は、全クラスがたくさんのカードを集め、全てのクラスに表彰状が手渡されました!

今朝もたくさんの人が、気持ちのいいあいさつができていましたよ。がんばって続けていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おにの色版画(1年図画工作) (2月1日)

もうすぐ節分ということで?
1年生の図工では、「おにの色版画」に取り組んでいます。
教室を見に行ってみると、かわいらしい「おにさん」や、色とりどりの「おにさん」などがズラリ!
見ているだけで、たのしくなってくるような「おにさん」が勢ぞろいでした!
中には、イワシや豆をデザインしている子もいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばあそびうたをつくろう(1年国語) (2月1日)

1年生の国語科の学習に「ことばあそびうたをつくろう」という単元があります。

教科書には「たべもの」という題名で、

もこもこ さといも
ほこほこ さつまいも
はりはり だいこん
ぱりぱり たくあん
ぽりぽり きゅうり…

といった、言葉のイメージと擬声語、擬態語を使った、リズム良い「ことばあそびうた」が紹介されています。

これを1年生で「作ってみよう!」ということで、チャレンジしています。
1人1人の感性が光る、とても楽しい「ことばあそびうた」がたくさん出来上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(2月1日)

画像1 画像1
今日の献立は、牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃのプリン、食パン、りんごジャム、牛乳 です。
かぼちゃのプリンは、卵とかぼちゃのペースト、牛乳、クリーム、砂糖を混ぜ合わせて、焼き物機で焼いています。

フィンガーボール(4年道徳) (2月1日)

4年生の道徳の教材に「フィンガーボール」というお話があります。

ある国の女王様が、外国から来たお客様をもてなすためにパーティーを開きます。
その食事会のとき、お客様の1人が大変緊張して、うっかりフィンガーボールの水を飲んでしまいました。
女王様はその様子を黙って見ていましたが、自分も知らん顔をして、フィンガーボールの水を飲みました…。
女王様は、フィンガーボールのことを知らないはずはありませんね…。
では、なぜ…?

ここで、子どもたちにこの問いを投げかけてみると、さまざまな意見が出され、意見交換や体験談等も交えながら、気配りやマナーなど、色々なことについて考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 児童集会、クラブ活動最終
2/23 土曜参観授業