なわとび発表会
1月31日(木)
今日は、なわとび週間の最終日と いうことで、「なわとび発表会」 がありました。 なわとびタイムなどで練習してきた さまざまな技を全校児童の前で披露 します。 10級、9級、8級・・・・と自分 がクリアーした級の技を次々に披露 していきました。 二重跳び、交差跳び・・・・友だち が跳ぶようすを見て、拍手が起こり ます。 最後に高学年が見せてくれた「三重 跳び」のときは、みんなから「すご い!!」と歓声がとんでいました。 寒い日が続きますが、これからも なわとび運動などで体を動かして、 元気に過ごしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケータイ・スマホ安全教室 5・6年
1月29日(火)
28日(月)に5年生と6年生で ケータイ・スマホ安全教室を行い ました。 NTTドコモの方より、さまざまな ことを教わりました。 〇インターネットに一度のせた情報は 完全に消すことはできないこと 〇文字だけのやりとりでは、本当の 気持ちが伝わりにくいこと 〇スマホやケータイは時間を決めて使う ことが大切なこと など、たくさんのことを学びました。 スマートフォンを持たせているご家庭も あると思います。 最近は子どもでもSNSのトラブルなどが 起こりうる時代です。 ご家庭でも安心・安全に情報機器を使用 できるよう見守ってあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首・かるた大会(4〜6年)
1月25日(金)
下の写真は4〜6年の百人一首大会 の様子です。 さすが高学年、迫力があります。 上の句を読んだ瞬間に手が伸びるの は早業を見ているようです。 もっとも多く札を取れた子の札数は、 なんと70枚でした。 この日のために一生懸命に練習して きた子どもたち。 講堂いっぱいに熱い空気が漂って いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首・かるた大会(1〜3年)
1月25日(金)
今日は、百人一首・かるた大会が おこなわれました。 1〜3年生はかるた大会、 4〜6年生は百人一首大会に参加 しました。 下の写真はかるた大会の部のようす です。 一番多く取った子は23枚取りました。 子どもたちに感想を聞くと、 「休み時間に練習したから多く取れた」 「札を取れてめっちゃうれしかった」 などの声が出ました。 読み札が読み上げられるのを待つ 子どもたち は真剣そのもの。 真剣勝負の1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会の発表
1月24日(木)
今日の児童集会では、健康委員会の 発表がありました。 今週は給食週間です。給食の大切さ を知り、給食調理員さんに感謝する 集会となりました。 給食に関するクイズでは、ふだん見 られない給食室での調理の様子の 動画も見せてもらいました。 調理員さんの手で手早く切られた野菜 が、大きな釜で煮込まれている動画 を見て、どんな献立か当てるクイズ もありました。 正解は、みんなの大好きなカレーライス でした。 給食調理員さんからは、愛情を込めて 毎日の給食を作っていること、苦手な ものも食べてくださいねんなどのお話 がありました。 みんなが毎日楽しみにしている給食。 250人分の給食を作ってくださって いる給食調理員さんに感謝しましょう。 そして、これからも給食を残さずに 食べて、健康な体で元気いっぱいに 過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|